新潟のcongです。久々の投稿失礼いたします。さて、シトロエンC6のクルーズコントロール・スピードリミッターがオンになったりならなかったりする問題はC6乗りの間では結構有名なネタで色々な解決方法がネット上でも散見されます。私が困ったときによく参考にしているのは英国のfrench car forumとc6oweners.orgですが、後者で興味深いスレッドを見つけました。
「英国のシトロエンカークラブの雑誌「The Citroenian」のC6コラムを書いているMalcolm Bobbitt氏は、ステアリングの電動テレスコピックを前後に動かすことにより、コントロールモジュール(COM2000ウインカースイッチユニット)への接続が再接続され、作動が回復すると指摘しています。」
こちらがそのスレッドです。
http://c6owners.org/plugins/forum/forum_viewtopic.php?5294.15
この件はフランス本国でも認識されているようで、こちらのフォーラム「Auto Matmut」でも、配線の引き回しに問題があることが指摘されています。
https://forum-auto.matmut.fr/forum/CITROEN/C6/REGULATEUR-DE-VITESSE/850984/67#:~:text=Comme%20CITROEN%20n%27a%20pas,tout%20rentre%20dans%20l%27ordre.
また、ドイツのシトロエンフォーラム「andre-citroen-club.de」のC6セクションでは、ハンドルネームHighlander氏が、「ステアリングコラムの下のケーブルハーネスがきつく置かれすぎていることによる接触不良が原因であることが多い。」とも述べています。
こちらがそのスレッドです。
https://www.andre-citroen-club.de/forums/topic/63264-c6-der-tempomat-geht-manchmal-nicht-an/?page=2
そこで、こちらのスレッドの画像のようにステアリングコラムを外してケーブルハーネスをきつく締めているタイラップを緩めたり、接点復活材を使用したりするなどしてCOM2000ウインカースイッチユニットとケーブルハーネスの接触不良を回復させることが効果的なようです。
http://c6owners.org/plugins/forum/forum_viewtopic.php?2743.15

ダメ元で上記方法を試してみたらここ数ヶ月間絶好調です。今のところ自分の場合にはこれらの方法が一番お金をかけずにこの問題を解決できる方法のようです。他の原因による不作動もあるでしょうから、すべてがこれらの方法で解決できるとは限りませんが、「時々不作動になる」といった接触不良が疑われる場合にはきわめて有効だと思われます。
そもそも、C6はハーネスに余裕がない気がします。例えば、ヘッドライトの配線も余裕がなくギリギリのため、ディレクショナルヘッドライトをオンにしておくとライトの動きと経年変化で配線が切れます。私はディーラーのアドバイスでC5もC6もディレクショナルヘッドライトはオフにしています。
引用:c6owners.org、forum-auto.matmut.fr、andre-citroen-club.de
congさん
毎回、貴重な海外情報有難うございます。
確かに、その近辺を動かして復旧するのは接触関係の可能性が高いですよね。
それにしても 彼らはcongさん同様 熱く取り組んでいますね~。
BX~Xan/XM時代のシトロエンメーリングリスト(CML)の様な熱量を垣間感じられる様ですネ。
C5Ⅲのディレクショナルヘッドライトの動作off/onは パラメーターでも出来るのですね。
動作インヒビットも安心確定ですが、ハーネスの作動余裕の方を念の為調べてタイトコーナー等での確認に寄与させたいところですネ。
duca900c5様
お久しぶりです。お元気でしょうか。最近はgoogle翻訳やブラウザーの自動翻訳機能で海外情報が身近になりました。日本国内ではマイナーなシトロエンですので、トラブルシューティングはメジャーな海外情報に頼るのが一番効果的だと思います。うちの会社の英国人スタッフ曰く、「古いフランス車は東欧に流れていく傾向があるので、そちらに中古パーツや修理情報があると思う」とのことでした。彼のアドバイス通り、ロシア語での検索も結構成果がありました。本家本元のフランス本国のシトロエンフォーラムも見たのですが、メーカーが本腰を上げて対策を講じないことへの不満なども書かれていて興味深かったです。リコールかけて対策部品に交換してほしいところです。