書店にカーグラを買いに行ったら(まだウジウジ買ってます)、カーセンサーのEDGE誌の表紙がDSで、おやと思ったら、「フランス車はアシである」というコピーが目につき、中に輪ゴムで留められた別冊の表紙もDSで、どうやらフランス車特集のようでした。
パラパラやってみると、やはり別冊巻頭がそれでルノー、プジョー、シトロエンの順でいろいろ書かれているようでしたが、どうせ大したものじゃないだろうし分厚い本体は中古車情報だからゴミに出すだけと思ってみるものの、どうにもその衝動は抑えがたく、とうとう買ってしまいました。
はたしてその内容は、意外にも本当にフランス車が好きなライターが書いているらしいことが伝わってくるもので、内容も案外(といっては失礼ですが)正確で間違いなどはとくに見当たらずまずまずのものでした。
初めて目にする面白い喩えもあって、プジョーのしなやかな乗り味を「猫足」ではなく「掴足(つかみあし)」といい、ハイドロに象徴されるシトロエンの乗り味を「液足(えきあし)」と表するなど、なかなか言い得て妙だなぁ…などと思ったり。
現代のシトロエンはハイドロを用いずに、どこまでこの「液足」を作り出せるかをテーマにしていると考えればわかりやすい気がします。
また、この中の記述で知ったのは、C5からブレーキがハイドロから切り離されたのは「欧州の規制でブレーキ回路は予備を含む2系統化が義務付けられたことが大きいため」とあり、その結果コスト高を理由に2017年を最後にハイドロは終焉を迎えるとありました。
私が思うに、コスト問題はブレーキを別にしたからというより、コスト削減が至上命題となった時代の波の中で、ハイドロにはコスト削減の余地がなかったからでは?ということと、これが「他車にない故障要因、整備の習熟と煩雑性、熾烈を極める国際競争の中で信頼性を失墜させかねない要因となると判断されたためでは?」と思います。
逆にいえば、今ほどコストを意識しなくてよければ、現代の技術をもってすれば最高・最上の、まさに夢のようなハイドロも作れただろうに…とも思ったり。
プジョーのページでも修理の達人のインタビューで、部品は欠品していて無いものもあり、05番台06番台の維持はイージーゲームではないとあり、いずこも大変なようですが、それでも以前よりは、確実にフランス車の人気も上がってきているように感じるこの頃です。
早速edgeを Amazonで購入して観ました。しかしこの表紙、色といいカエル顔ですね。マジマジと眺めて愛嬌のある顔つきだと感じました。
別冊中々面白かったです、仰るように久々に読み応えある記事でした。
BXの記事では僕のc6を購入したお店が出ており、いつも無駄話をするお店の方も映ってたりと、いつも有意義な情報発信を有難うございます。
コアなユーザーが減った今日では商業的にはありきたりな記事にならざるを得ないでしょうが、こういう目線の記事を紙面に載せてくれると、嬉しいのですけどね。
それはそれは!
仰るとおり、ありきたりな記事ばかりの中では、まあまあでしたね。
最近の自動車雑誌は、立ち読みしても表面的でまるで血が通っておらず、この程度でも珍しいです。
本業の雑誌が、カーセンサーのオマケに負けてどうする?という感じです。
へー、あのBXの記事のお店で買われたんですね。
ハイドロからブレーキ系が切り離されたわけはやはり2系統化だったのですね。
XMで通勤していた頃友達のやっている食堂からの帰り道にハイドロの動脈に当たるゴムパイプが破裂。
広域農道でよかったもののすぐステアリング、フロントブレーキは機能停止、残ったリアブレーキと足踏み式の駐車ブレーキでポンプ小屋の空き地に飛び込んだことが。
でもC5X7に乗っていますとあの頃のブレーキの感触が懐かしく僕には渋滞時以外は扱いやすいものでした。
興味深い情報ありがとうございました。
事実かどうかはともかく、少なくともそのように書かれていました。
たしかにブレーキは安全に直結するものなので、独立させるのは当然で、むしろ遅きに失したぐらいではと思います。
XMの足踏式駐車ブレーキは、緊急用(つまりハイドロ崩壊時)に最後の命綱として踏めるよう、あの形状になっていると聞いたことがありますが、これは止まらなくなることがあることをメーカーが自認している証でもあり、笑うに笑えないものですね。
C5登場までは、あまりに多くをハイドロ一本に委ね、言うなれば一か八かの運任せのような状態で走っていたわけで、CX以降アメリカで販売されなかったのも、あの訴訟社会に耐えられないと判断されたからかもしれませんね。