
久々に再会するC6ですが、やはりこの車だけがもつ格別な世界が広がっています。最近はKさんもなかなかC6で来られないので、みょうに新鮮でした。

横幅はないけれど遥かうしろへ鋭角に切れ込むヘッドライト。リアには背後の店舗の格子状の柵が写り込んで、それが不思議に悪くない景色になっていました。
久々に再会するC6ですが、やはりこの車だけがもつ格別な世界が広がっています。最近はKさんもなかなかC6で来られないので、みょうに新鮮でした。
横幅はないけれど遥かうしろへ鋭角に切れ込むヘッドライト。リアには背後の店舗の格子状の柵が写り込んで、それが不思議に悪くない景色になっていました。
TVの衝撃映像番組を見ていると、ん?…どこかで見たことあるような車が。
南米チリの高速道路の本線へ向かうランプウェイ上で、前方の車がとつぜん停車して進路を塞いだと思ったら、サッと左右のドアが開いて数人の男たちが銃を持ってこちらにずんずん迫ってきます。
するとカメラ搭載の車は、すかさず車を猛然と加速させ、そのまま前方の強盗団の車に激突。
その衝撃で前車のガラスは四方に飛び散り、さらにぐんぐん押し出して最後は押される側の車はバランスを失い横向きに転がされ、めでたく強盗団を振り切って本線に逃げ出るという一部始終でした。
その強盗団の車は?というと、なんとC5エアクロスで、押されるうちにだんだん横を向いてきてややサイドが映ると、あの特徴的なメッキモールの窓枠がハッキリ映ります!
南米チリでも走っているんだ!というのと、そんな危ない連中が乗っているというのにびっくりしました。
べつにシトロエンが平和の象徴とはいわないまでも、こういう脅しの場には明らかに迫力不足で、かえってオバカな感じがしました。
そこがカワイイところなんですけどね。
せっかくの投稿の直後にすみません。
なんとなくYouTubeを見ていたら、つい先日(6月29日)シトロエンはC4Xなる新型車を発表したそうです。
とっさに「中国市場専用車か?」と思ったらそうでもないようで、今後は、こういうデザインがカッコイイのか?
私の目が古くておかしいのか、もうわからなくなりました。
みなさんどう感じられるかと思い、動画より写真を拝借・紹介します。
追記;日を追うごとにC4X関連の動画などがネット上に増えてきていますが、なぜかメーカーによるしっかりしたプロモーション動画といえそうなものは見当たらず、僅かな走行シーンと上の暗く味気ない運動場みたいなところでの映像しかないのが不思議です。
YouTubeにはデザイナーによる速攻解説なんてものまでありますが、C4とC5Xの間を埋めるモデルというのはわかるとしても、C4のギュッと圧縮されたフロントからBピラーまでに対して、後半だけエレガントにしました…みたいな完成度の低さがあり、サイドビューはフロントからリアタイアまでC4と同じ寸法にもかかわらず、その後端は22cmも伸ばされて、長年シトロエンのフォルムを見慣れた目には、あのリアの長いオーバーハングはチグハグな印象が残ります。
これでC4/C4X/C5Xはほぼ20cm刻みの布陣となり、サイズ的にプジョー408を捉えても、あちらのほうが圧倒的にカッコイイし現代人好み、下手をすればC5XやDS4まで喰われそうで、フランス車も内部抗争が激化しているような気もします。
Amazonprimeのせいで、すっかり海外ドラマにハマっています。
いま見ているひとつは『リヴィエラ〜隠された真実〜』というイギリス制作のドラマで、舞台はモナコ。
世界のセレブが集まる美しいコート・ダ・ジュールで繰り広げられる、美術品を抜け道にしたマネーロンダリングが絡むサスペンスドラマで、出てくる車は高級車のオンパレードですが、その事件を追う気骨ある刑事の車が、なんとC5のディーゼルです。
ロールスロイスやランボルギーニが出ても無感動に見ているのに、C5が出てくると思わず「アッ!」と声が出て両肩は浮き上がり、顔を画面に寄せて何度も戻しては繰り返し見てしまいます。
2017〜2020年の作品で、ロシアのウクライナ侵攻前ですが、暗躍するのはロシアのオリガルヒであり、美術品を保管し無税で売買するのは、NHKでも特集されたフリー・ポートという謎の美術品倉庫だったりと、いま世界を賑わせている要素が盛り沢山です。
書店にカーグラを買いに行ったら(まだウジウジ買ってます)、カーセンサーのEDGE誌の表紙がDSで、おやと思ったら、「フランス車はアシである」というコピーが目につき、中に輪ゴムで留められた別冊の表紙もDSで、どうやらフランス車特集のようでした。
パラパラやってみると、やはり別冊巻頭がそれでルノー、プジョー、シトロエンの順でいろいろ書かれているようでしたが、どうせ大したものじゃないだろうし分厚い本体は中古車情報だからゴミに出すだけと思ってみるものの、どうにもその衝動は抑えがたく、とうとう買ってしまいました。
はたしてその内容は、意外にも本当にフランス車が好きなライターが書いているらしいことが伝わってくるもので、内容も案外(といっては失礼ですが)正確で間違いなどはとくに見当たらずまずまずのものでした。
初めて目にする面白い喩えもあって、プジョーのしなやかな乗り味を「猫足」ではなく「掴足(つかみあし)」といい、ハイドロに象徴されるシトロエンの乗り味を「液足(えきあし)」と表するなど、なかなか言い得て妙だなぁ…などと思ったり。
現代のシトロエンはハイドロを用いずに、どこまでこの「液足」を作り出せるかをテーマにしていると考えればわかりやすい気がします。
また、この中の記述で知ったのは、C5からブレーキがハイドロから切り離されたのは「欧州の規制でブレーキ回路は予備を含む2系統化が義務付けられたことが大きいため」とあり、その結果コスト高を理由に2017年を最後にハイドロは終焉を迎えるとありました。
私が思うに、コスト問題はブレーキを別にしたからというより、コスト削減が至上命題となった時代の波の中で、ハイドロにはコスト削減の余地がなかったからでは?ということと、これが「他車にない故障要因、整備の習熟と煩雑性、熾烈を極める国際競争の中で信頼性を失墜させかねない要因となると判断されたためでは?」と思います。
逆にいえば、今ほどコストを意識しなくてよければ、現代の技術をもってすれば最高・最上の、まさに夢のようなハイドロも作れただろうに…とも思ったり。
プジョーのページでも修理の達人のインタビューで、部品は欠品していて無いものもあり、05番台06番台の維持はイージーゲームではないとあり、いずこも大変なようですが、それでも以前よりは、確実にフランス車の人気も上がってきているように感じるこの頃です。
三年前まで開催されてた Citro Mobile に代わり、今年から Citro Classica が 4/30・5/1にオランダで開催されたそうです。
買い付けとオランダ提携工場でのレストア進捗確認の為、訪問の様子をAutoNeedsがレポートしています。
参加者の動画もいくいつかUPされてますね。
CITRO-CLASSICA 2022 AIRPORT TWENTE DEEL 1
<ご報告>
昨夏、全初期化までして乗り始めたばかりのC5X7。
なんの不満(硬い革シートとデカさ以外/笑)もないのですが、前から欲しかったMTのSXに出会ってしまったので、思い切って乗り換えることにしました。
Xantia SX 1.8L 16v 5MT 1999年 24,000km ワンオーナー
備忘録として、今までのCCQへ投稿と同じ内容の個人ブログを貼っておきます。