SMの悲運

レモンマンのきっかけになった書籍『シトロエン  革新への挑戦』は、創業時からの各モデルごとの解説がされていて、あらためて読み返してみると、まだまだ知らないことは山積みで、シトロエンというメーカーの偉大な歴史と、常に時代に先んじてきた革新の精神と実践には、驚きと感嘆をあらたにするばかりです。

その中から、SMに関することを。
シトロエンがマセラティを傘下に収めた時期に構想された、シトロエンとしては唯一の高級2ドアクーペ、その流麗な姿とカリスマ性は、歴代モデルの中でも最高ランクに叙せられるものだと思います。
ちなみにこのSMほか、DSの猫目へのフェイスリフト、GS、CXなどはロベール・オプロンの手になるデザイン。


優美で流れるようなサイドビュー。下部にはモール類など一切廃され、ボディがスパッと切り落しになっているあたりに一種の危うささえあり、壊れやすい美術品のような感じが漂います。

SMの意味は「Sport Maserati」なのだそうで、へえぇ、そうだったんだ。
マセラティ社が設計した2.7L-V6エンジンが搭載され、その後、排ガス規制の厳しい北米向けに3Lも追加。

シトロエンはSMを通じて、ハイドロニューマティック+FFによるオーバー200km/hでの安定した走行性能を打ち立ててみせたほか、CXやXMでお馴染みとなるパワーセンタリングも初搭載、SMではハンドルを一回転させたただけでロックするというウルトラクイックな設定。

ま、そんなことは皆さんあらかたご存知のことですね。
このクルマが販売開始されて3年ほど経った1973年、第一次オイル・ショックが世界を覆います。
これを機にシトロエンの大株主だったミシュランは持ち株をプジョーへ売却、新経営陣の判断により、SMはあっけなく生産打ち切りの宣告が下されるという悲運に見舞われます。

残った製造はリジエ社に委託され、300台近くがなんとか生産されたものの、一説によれば、この時点で約500台分のボディシェルが残っていたとか…。
シトロエンとしては、せめてその分だけでも完成させて欲しいとプジョーに懇願するも、プジョーの経営陣には聞き容れられることはなく、返ってきた返事は「すべてスクラップにせよ」という非情なものだったとか。
これにより1975年、SMは完全に息の根を止められます。


デビューの約一年後、オプションでカーボンファイバー製のホイールが存在したようで、製造はミシュラン、重さはスチール製の半分以下!だったとか。おそらくこの写真に映るホイールがそうだろうと思います。

あんなにも美しい、文化財と呼んでもいいような車に対する、この残酷な処遇は身震いがするようでした。
企業とはそういうものだと云ってしまえばそれまでですが、この車に心血を注いだ人たちはこれをどう受け止めたのか…。

いつだったか、虎ノ門のホテルオークラ旧本館の建て替えにあたって海外から保存運動がおこり、「日本は古いものを大切にする意識の薄い、建て替え文化だ!」と欧米文化人から意識の低さをずいぶん非難されたものですが、「ふん、同じじゃないか」と思いました。

プジョーのあのマーク(現在のワッペン型になる前の)、両の手を上げ、ガオッと口を開け、舌を出して雄叫びをあげるライオンに、しなやかな鮎のようなSMがガブリと喰いちぎられたようでした。

技術的には成功でも、商業的には失敗という点で、SMはコンコルドに共通すると書かれています。
今日の目で見ればSMの性能は大したものではないかもしれないけれど、生産終了からすでに50年が経過することを思うと、その先進性には驚かされるばかりです。


およそ25年ほど前、CCQのKさんがSMを購入され、東京から博多港へ到着したのを引き取りに同行したことがありました。埠頭に着くとSMは積載車に乗せられている状態で、当時の我が愛車であるXmと上下に並べるようにしてシャッターを切るチャンスに恵まれ、XMのディテールがいかにSMを源流とするものであったかというのがわかります。リアのキックアップはもちろん、三角窓やフロントのライト周り(六灯式+プレキシグラス付きではよけいに)、薄いルーフ、さらにXMの初期型のホイールはここにあるSMのそれに酷似していたなど、あちこちにその痕跡を発見することができます。ロベール・オプロンの手になるSMの流麗なフォルムに対し、XMはBX以降のベルトーネによる直線的な方向へと書き換えられてはいるけれど、それでも、この両車には強い関係性があることを私は疑いません。ちなみに写真のダークグリーンのSMは、Kさんが購入されたSMに「付属して」送られてきた「部品取り」の一台で、つまり二台のSMがKさんのガレージに収まることになりました。さらにこのXmも10年ほど前からKさんのコレクションに加えていただいています。

3つのフランス映画

おだてられ、すっかり調子に乗って、また映画ネタですがフランス映画3本のご紹介。

 ▼ 1.『落下の解剖学』2023年、ジュスティーヌ・トリエ監督。

フランスの南東部の雪山(イタリア国境近くのラ・クルヴァス)の山荘で暮らす一家。
夫婦は共に文筆業、11歳の一人息子には事故による視覚障害があり、夫はその責任の一端があって心に傷を抱えています。

妻を取材で訪ねていた客が帰宅後ほどなくして、夫は山荘の3階窓から玄関先へ転落して落命します。
介助犬とともに散歩から戻ってきた息子が、この悲惨な現場に出くわすという衝撃的なシーンからこの映画は動きだします。

警察の調べで、当時山荘には妻一人しかいなかったこと、さらにはこの時期、夫婦間には互いの執筆や生活面をめぐって諍いが絶えなかったことなどが浮き彫りとなり、妻は法廷へと引っぱり出されることに。
はたして夫は事故か、自殺か、他殺かをめぐって繰り広げられる緊張の法定ミステリーです。

 
▼ 2.『静かなふたり』2017年、エリーズ・ジラール監督。

友人とパリに越してきた主人公は孤独な女性、カフェの壁に貼られた求人広告から、ある古書店で働くことに。

店主は鋭い眼光の人を寄せ付けない変人で、女性から見れば祖父のような年齢。
はじめは戸惑いがあるものの、しだいに通い合うものが生まれ、やがて惹かれ合うように…。

この映画は、これというストーリーやあっと驚くどんでん返しがあるのではなく、言葉のやりとりや場面ごとの心情の描写が見どころ…だと個人的には思います。
とくに脚本は、言葉に無駄がなく、語り過ぎず、切り詰められたぶんニュアンスにあふれて見事だと思いました。

フランス人特有の、日常の隅々まであまねく行き渡るセンスや気風は、それそのものが文化であることを思い知らされます。
文化というと、ことさら身構えて、非日常の不自然に陥る日本とは、ずいぶんと隔たっていることも痛感。

「あー、シトロエンなんて、こういう人たちが無造作に使うものなんだなぁ…」と思うと、はるか東洋の島国でそれを愛玩する滑稽を悲しむ……といったら自虐が過ぎるでしょうか。

 ▼ 3.『バツイチは恋のはじまり』2012年、パスカル・ショメイユ監督

パリタクシーで好演したダニー・ブーンが、あれ以上に全身で活躍するラブコメディで、2とは真逆の痛快作品。

はじめはせわしない感じもありますが、すぐに慣れて面白く見ることができました。
ストーリーは映画にはありがちな話であえて説明する必要もありませんが、娯楽物でもハリウッド映画とはひと味違い、フランスの手にかかるとベタつかない感覚が好ましく、アメリカ車とフランス車の違いのように感じました。
シンプルに笑って楽しめる映画。

『パリタクシー』より10年前にもかかわらず、ダニー・ブーンのまったく変わらない様子に驚き、『静かなふたり』の名優ジャン・ソレルはこのとき83歳というのですから、お見事というほかありませんでした。

〜以上、いずれもAmazonPrimeで視られます。

レモンマン

いまさらですが、シトロエンの名前の由来はご存じですか?

『シトロエン  革新への挑戦』(ジョン・レイノルズ著 二玄社)を読んでいると、コラムでそれに少し触れられていたことから思い返し、CCJの小冊子などを引っ張りだして、少しまとめてみました。

アンドレ・シトロエンの父はオランダ人、母はポーランド人で、父方の祖先はアムステルダム界隈で植民地から送られてくるレモンやトロピカルフルーツを扱う商人だったことから、その商売にちなんで「Limoenman(レモンマン)」と名乗っていたそうです。

その後、オランダ政府が国民に姓名を定めて登録するということになり、そのときLimoenから、おなじくレモンを意味するCitroenと称するようになったそうです。
アンドレの祖父の代が、Citroenを名乗った初代のようです。

試しにGoogle翻訳に日本語で「レモン」と入れ、オランダ語に変換すると「citroen」と出てくるのはワォ!となりました。

レモンの商いで一族は財を成し、やがて宝石商など幅広い業種を手がけて裕福なファミリーとなって繁栄を広げていったようです。
その一員であった父も結婚し、二人してアメリカかフランス、いずれかへ行こうと迷った際、妻の実家であるポーランドに近いという理由からフランスになったのだとか。
こうして1878年、パリで生まれたのがアンドレだそうです。

両親のフランス移住後、フランスの流儀に従って「e」の上にトレマという・・がつくようになったことで我々の知るシトロエンとなり、これによってシトロエンのアクセントは、頭ではなく「エンの部分」につくようです。

そんな目で見てみると、レモンの形はどことなくスフィアのようにも見えるから不思議ですが、アンドレは1935年にこの世を去っており、ハイドロニューマティックとの関わりはありません。DSの登場はその20年後の1955年、その少し前に試験的にトラクシオン・アヴァンのリアにハイドロが装着されたモデルが作られ販売もされたようで、停めているとリアだけが下がってくることで区別がついたとか。ユーザーからの評判は上々で、割高であったにもかかわらず販売数は標準モデルを上回るほどで、この「後ろだけハイドロ」はかなりの数が出回っていたようです。

ずいぶん昔、友人から「シトロエンって、レモンのことかなぁ?」と言われて、「はぁ? ぜんぜん違うよ!」と一笑に付した覚えがありますが、なんと、それが正しかったわけです。
子供のころ、リボンシトロンというジュースがありましたが、調べると今もあるようで、なんだか無性に飲んでみたくなりました。
以上、NHKのファミリーヒストリーのようなお話でした。

夢の世界

ひとつ前にaiharaさんによるクルマの博物館に関する投稿がありましたが、私の方でも似たようなネタがありましたので、ご報告します。

シトロエンの車輌コレクションとして随一のものというと、誰もがパリ郊外にあるコンセルヴァトワールを挙げるはず。
広大なスペースに、歴代シトロエンが見渡す限りびっしり居並ぶ景色はあまりに有名ですが、近年は一旦閉鎖されたとかなんとかで、今後の行方が気になるところ。

一部のファンはともかく、世間的にはシトロエンは所詮大衆実用車だからおそらくここが唯一だと思っていたら、さすがはフランス、他所にもシトロエン・ミュージアムがあることをネットで知るに及んで、ひとり盛り上がって興奮状態と相成りました。
もしかすると、知らぬは私ばかりだったのかもしれませんが…。

それは地中海にほど近い、フランス南東部のカステラーヌ(castellane)という、ウィキペディアによれば人口わずか1600人ほどの山間地域で、海沿いのカンヌから数十キロ山あいに分け入ったところのようです。

田舎のことではあるし「大したものではないだろう…」と高をくくっていたら、それがどうして望外の規模と質の高さだったことにあらためてびっくりし、思わず居住まいを正しました。

Citromuseumというようで、DS、GS、2CVなどは相当な台数が揃っているし、貴重モデルも数多く、GSビロトールやM35、LN、ほかにはシトロエングッズを集めた一隅や売店まであって、ふと我にかえれば目がカラカラになるまで見入ってしまいました。

さらに驚くのは、このコレクションには走行距離が極端に少ない個体がやたらと多く、1万km以下のものはザラ、ほぼ新車状態のGSAやCXなど幾台もあり、ただ片っ端から車体を集めて並べただけじゃないという点でも、瞠目すべきものでした。

アンリ・フラデという人が創設者だかオーナーだかのようですが、まだ壮年のごく普通のフランス人のように見えますが、これだけのコレクションを構築するとはいったい何者なのか…。

イギリスの2CV乗りの一行が訪れる様子があり、写真はその動画から拝借しましたが、欧州シトロエンファンの間では垂涎の訪問先なのかもしれません。

古いものではトラクシオン・アヴァンや初期の2CV、新しいほうはXantiaまで確認できたのですが、ハイドロモデルの起承転結を網羅するという意味でも、いずれC5とC6が追加されるのは当然だろうと期待します。

余談ながら、私は、車の「色」というものは、デザインや性能に伍するきわめて大切な要素だと考えていますが、この点で、昔のシトロエンのカラーリングの素晴らしさにも、あらためて深い感銘を覚えました。

現代のそれは、あまりにも市場に媚び、売れ筋に依拠するあまり、色に対する本来の思慮が欠けており、一様にメタリック系のありきたりな無個性なものへ堕した観がありますが、昔の塗色にはしっとりとした滋味があり、やわらかで、色そのものにさえ独創性があり、きわめて注意深く考え抜かれ調合された絶妙の色合いには、作り手の美意識や背後にある文化を感じます。

むろんメタリックやパール系の色にも良いものはありますが、個人的には、やはりソリッドカラー特有の美しさが好きで、気品がありどこか愛らしさみたいなものが同居しているあの感じに心惹かれます。
名だたる名車やスポーツカーや、はたまた王族や皇族の御料車などに於いても、これは!という「トドメの色」となると、多くはソリッドカラーになっているよう思うのですが、それは私の偏見に過ぎるでしょうか…。

カステラーヌで検索しても、ほとんどなにも出てくることがなく、観光などには縁のない地域なのかもしれません。
アラビアンナイトの「開けゴマ」ではないけれど、これだけのお宝がそんな目立たぬ場所にひっそり蔵されていようとは、いやが上にもお伽噺のようなロマンを感じてしまいました。

YouTubeで「citroen castellane」と入れて検索すると、幾つかの動画が出てきますので、お時間のある方はどうぞ。

かすかに映るボンネットは、おそらくディアーヌと思われます。

『パリタクシー』

パリを舞台にした、タクシー運転手と老女の触れ合いを描いた映画がよかったのでご紹介。(Amazon Prime)

人生を追い詰められた運転手がお客として乗せることになった老女は、自宅生活をやめて施設に入ることになり、その移動のためタクシーへ乗り込みます。

その車中での何気ない会話から、やがて驚くべき人生のあれこれが語られ、はじめは怒りっぽく無愛想だった運転手もしだいにこの老女に心を開きはじめます。

単なる移動だったものが、求めに応じて寄り道などするうちにそれは数時間に及び、ついには夜も更けて、打ち解けたぶん最後は辛い別れとなりますが…。


車はシトロエンではないだろう…という予測は当たっていて、ルノーのエスパス(たぶん)でしたが、パリで走る姿はなかなかのもので、背景として映り込む街並みの息を呑む美しさ、そしてなにより見る者の心に触れる人生の問いかけが見事。

決してベタベタせず、都会的な制御がかかっていて、さすがはフランスだと唸りました。

2023年フランス製作 監督はクリスチャン・カリオン
※写真はネットよりお借りしました。

オリンピック

パリ五輪の開会式では、開始間もないシーンで聖火を手にしたジダンが街中を駆け抜けて行く中に、2CVや複数のDSが出てきて「オオ!」っとなりました。

万一に備えて録画していたので、あらためて見てみると1960年代のパリの風景を表現したのか、ほかにもルノー4やパナールまで出てきて、ほんのわずかのシーンをチェックするのに忙しいことといったらありません。

驚いたことには、その中になんと初代のダルマセリカやクジラクラウンが紛れ込んでおり、これには我が目を疑いました。
何か意図するところがあったのか、ただ単に古い車をエキストラとしてかき集めただけなのかわかりませんが、このシーン、当日の悪天候に比べるとお天気は快晴、どう考えても事前に収録されたものでしょうね。

実際はすでに曇天で、ほどなく無情にも雨粒が落ちはじめ、さらに時間が経つほどにそれは激しいものとなって、その中でダンスを始め必死にパフォーマンスに打ち込む大勢の人が気の毒なほど。
選手たちの乗る船もときに大きく上下に揺れるのがあったりで、きっとDSの乗り心地どころではなかったでしょう。

そんな激しい雨が打ちつける中、フランス人ピアニストのアレクサンドル・カントロフが、ずぶ濡れのピアノで自身もずぶ濡れになりながら弾いていたのは、皮肉にもラヴェル作曲の『水の戯れ』で、なんとも奇妙な光景でした。

一部の演出にはいろいろと批判もあるようですが、随所に散りばめられたそのセンスはやはりさすがでした。