それから-6

2CVのトランクの開き方には、個体により2種が存在します。
A. ハッチバック風にリアガラスごと一体となって大きく開くタイプ。
B. リアガラスは固定され、その下のみが通常のトランクとして開くタイプ。

左→A 右→B

過去に乗った2CVは1986年フランス製と1990年ポルトガル製で、いずれもトランクタイプだったから製造国による違いでもないし、チャールストンやスペシアルなど其々両タイプを見たことがあり、よくわからないままでした。

そして、現在の巨匠号は最終期の1987年フランス製ですが、これはリアガラスごと開閉するタイプでした。
実用上はどちらも大差ないけれど、強いていうなら開閉するたび幌が少し折れ曲がるよりトランクタイプのほうがいいかな?というぐらい。
あるときYouTube動画を見ていると、2CVに詳しいメカニックという人が出てきて、これはどちらでもお好み次第というのを初めて知って「そうなんだー!」と驚きました。

あらためて実車を見てみると、たしかに根本的な違いがあるわけではなく、どちらにも成り得ることが判明。ducaさんにいうと、その眼力はすぐさま構造を穿って、「あ、できますよ、やってみましょうか?」と言われましたが、そのためにはトランク式にした時の金属の支え棒(ステー)が見当たらないから、まずそれを準備するのが先決となりました。

すぐネットで調べられたらしく「あれぐらいなら、私が作りましょう!」と言われ、後日その材料購入のためホームセンターまでの往復したときにC5に乗せていただき、それが2つ前の投稿に。

ネット上に2CVの画像はあまたあるも、トランクを開けてその構造を示す写真というのは少なく、ducaさんはわずかな手がかりから、それが直径6mmの鉄の棒であることまで看破され、ありふれたS字型のロングフックから、ステーをつくり出す構想が出来上がったようでした。支点側にはゴムワッシャーみたいなものがあったというと、すぐにそれも理解されグロメットというゴム部品も合わせて購入。

数日を経て、LINEに「いちおう出来ましたが、しょせんはシロウトの手作りなので…」とあったものの、さて現物を見せられたとき、その見事な出来栄えにのけぞりました。

ただのフックがご覧のとおり変身。

写真のとおりの純正品と見まごうばかりの仕上がりで、きれいなアール、グロメットなるゴムパーツのその奥には、さらに隙間を埋めるべく小さな輪がピチッと埋め込まれており、車体側への差し込み部分には、ずり落ちないための溝があったという私の証言から、そこもしっかりと切り込みが入れてあるなど、太さ、長さ、曲がり具合まで驚きを超えてゾワッとくるものがありました。

(1)グロメット〜ワッシャー〜Eクリップ。(2)内側にはバイク用のフューエルパイプが隙間なく嵌めこまれています。(3)固定のための溝。(4)取り付けた状態。

こんな会話が…
「なにか機械があるんですか?」「いいえ」「どうやって切るんですか?」「金ノコですよ」「どうしたらこんなにきれいに曲がるんですか?」「いやあ、小さなホビー用の万力に挟んで叩いて曲げただけです。それ以外にやりようが無いでしょう?」「、、、」といった具合。

寸法などを紙片にササッとメモしてポケットに突っ込んで行かれたけれど、それで実際に取り付けてみると、なにもかもあまりにバッチリなのにはちょっと怖くなりました。

この完璧なぴったり感、ヤバすぎませんか?


ご当人は「よかったよかった!」と軽やかに笑っておられますが、見本もなければ実車もナシ、どうしてそんなことができるものか今もってナゾです。

補足;ひとつ思ったことは、(A)のほうがリアガラスごと一体のハッチにするため金属パイプがかなり使われており、コスト面ではトランクタイプのほうが安価な仕様だったのかもしれません。

「トランク式になったおかげで、僕のベッドができたよ〜!」

純正スフィアのマーキングと主な社外品スフィアの一覧

新潟のcongです。CCQの皆様、残暑厳しい中いかがお過ごしでしょうか。南魚沼ミーティングでは本当にお世話になりました。感謝のみです。さて、私事ですが、標記のタイトルで記事をまとめてみました。ご高覧いただけますと幸いです。下にアドレスがありますので、コピペしてご覧ください。

「https://ameblo.jp/hobbyandlife/entry-12863147367.html」

私のことですので、不確かな情報や認識違いがあると思いますので、見つけたらご指摘ください。また、「こんな社外品もあるよ」というような情報がございましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

オイルなど

クリーンディーゼル用のオイルは規格がやけに複雑で、ガソリン用とは比べものにならないほど選択肢が限られます。

そんな中、比較的新しいブランドで評判も上々ということで、TAKUMIのクリーンディーゼル用がこれに該当し、価格も割安なので試しに購入しました。
ペール缶での購入ははじめてですが、慣れないせいで小分けするにも腰を痛めそうになりながらの悪戦苦闘で、安く済ませるのも楽じゃありません。

写真のペットボトルは1.5L用で、すでに交換で4本弱使用した後ですが、ペットボトルの容量が正しいなら正味21L入っていたことになり、お安い上に+1L得した気分。

粘度は純正指定と同じ0W-30の一択で、それまで5W-35を使っていたため軽快感やレスポンスは明らかに向上し燃費にも多少貢献するかもしれませんが、しっとり感では5W-35のほうが上で、一長一短というところでしょうか。
ちなみに空になったペール缶は、使い道もいろいろありそうで、妙にそそられます。

クリーンディーゼルは、排出ガス浄化のため尿素水と反応させてクリーン化するらしく、およそ10000kmごとに10L継ぎ足す必要があるようです。
給油口の横にアドブルーの注入口があり、9700km走ったところで補充のお知らせが出ました。少し前に購入していたのでそれを入れるだけですが。

ブレーキパッドは純正で27ヶ月/1万キロ近くガマンして乗りましたが、やはりダストの汚れがひどく、ついにDIXCEL-Mに交換しました。

DIXCEL-Mはすでに定評あるパッドで私も経験済みですが、YouTubeにある某ショップの動画によれば、お客さんのポルシェ・マカンに使ったところ、汚れないだけでなく消耗が純正とは比較にならないほど軽微、加えてディスクへの攻撃性も殆どないためディスク交換(ドイツ車はディスクも消耗品と考えられている)も不要となり、それがポルシェともなると10万km走ると、パーツ代+工賃あわせて約100万円近い減収になったとかで、いささか大げさな気もしますが、まったくのホラ話でもないでしょう。
まさに良い事ずくめ、DIXCEL-Mはユーザーの強い味方です。

愛車近影。SUVといえどもシトロエンはやはり街中が似合うような…。

やっとスフィアが来ます!

4月に教えていただき、初めて個人輸入というものをつたない英語を駆使しスフィアを7つ注文しました。待てど在庫切れ待ちの状態から変化がなく一度キャンセルのお伺いをたてたところ、とても丁寧な日本語でお詫びと再度フランスに問い合わせるので、信頼して待って欲しいとの連絡がありました。ここのお店はイギリスなんですが、フランスは商売をやる気がないとしか思えない、頭にくる的なコメントもありました。今日久しぶりに状態をみたら完了になっていたのでやがて来ることでしょう。中々面白い担当の方でまたお世話になると思います。ご教授いただきまして重ねて御礼申し上げます。

さて余談ですが、お茶会の帰りに突然C6のメーターが真っ暗になりました。購入したお店に問い合わせたところ、C6ではよくある故障とのことで、新品交換は20万ほどで日本在庫は不明・・修理したら6~7万程度。しかし工場が一杯でいつ修理できるかわからないと言われました。ここ最近いつ電話しても日時不明の待ちです。。これもまた電装屋さんに直接送れば3万で修理してくれるとの情報をいただき。なんとか壊さずにパネルを開け修理にだしました。

今まであまり手がかからなかったのですが、できる事はなるべく自分でやってみようと思います。手をかけた分答えてくれるでしょう。