夢の世界

ひとつ前にaiharaさんによるクルマの博物館に関する投稿がありましたが、私の方でも似たようなネタがありましたので、ご報告します。

シトロエンの車輌コレクションとして随一のものというと、誰もがパリ郊外にあるコンセルヴァトワールを挙げるはず。
広大なスペースに、歴代シトロエンが見渡す限りびっしり居並ぶ景色はあまりに有名ですが、近年は一旦閉鎖されたとかなんとかで、今後の行方が気になるところ。

一部のファンはともかく、世間的にはシトロエンは所詮大衆実用車だからおそらくここが唯一だと思っていたら、さすがはフランス、他所にもシトロエン・ミュージアムがあることをネットで知るに及んで、ひとり盛り上がって興奮状態と相成りました。
もしかすると、知らぬは私ばかりだったのかもしれませんが…。

それは地中海にほど近い、フランス南東部のカステラーヌ(castellane)という、ウィキペディアによれば人口わずか1600人ほどの山間地域で、海沿いのカンヌから数十キロ山あいに分け入ったところのようです。

田舎のことではあるし「大したものではないだろう…」と高をくくっていたら、それがどうして望外の規模と質の高さだったことにあらためてびっくりし、思わず居住まいを正しました。

Citromuseumというようで、DS、GS、2CVなどは相当な台数が揃っているし、貴重モデルも数多く、GSビロトールやM35、LN、ほかにはシトロエングッズを集めた一隅や売店まであって、ふと我にかえれば目がカラカラになるまで見入ってしまいました。

さらに驚くのは、このコレクションには走行距離が極端に少ない個体がやたらと多く、1万km以下のものはザラ、ほぼ新車状態のGSAやCXなど幾台もあり、ただ片っ端から車体を集めて並べただけじゃないという点でも、瞠目すべきものでした。

アンリ・フラデという人が創設者だかオーナーだかのようですが、まだ壮年のごく普通のフランス人ですが、これだけのコレクションを構築するとはいったい何者なのか…。

イギリスの2CV乗りの一行が訪れる様子があり、写真はその動画から拝借しましたが、欧州シトロエンファンの間では垂涎の訪問先なのかもしれません。

古いものではトラクシオン・アヴァンや初期の2CV、新しいほうはXantiaまで確認できたのですが、ハイドロモデルの起承転結を網羅するという意味でも、いずれC5とC6が追加されるのは当然だろうと期待します。

余談ながら、私は、車の「色」というものは、デザインや性能に伍するきわめて大切な要素だと考えていますが、この点で、昔のシトロエンのカラーリングの素晴らしさにも、あらためて深い感銘を覚えました。

現代のそれは、あまりにも市場に媚び、売れ筋に依拠するあまり、色に対する本来の思慮が欠けており、一様にメタリック系のありきたりな無個性なものへ堕した観がありますが、昔の塗色にはしっとりとした滋味があり、やわらかで、色そのものにさえ独創性があり、きわめて注意深く考え抜かれ調合された絶妙の色合いには、作り手の美意識や背後にある文化を感じます。

むろんメタリックやパール系の色にも良いものはありますが、個人的には、やはりソリッドカラー特有の美しさが好きで、気品がありどこか愛らしさみたいなものが同居しているあの感じに心惹かれます。
名だたる名車やスポーツカーや、はたまた王族や皇族の御料車などに於いても、これは!という「トドメの色」となると、多くはソリッドカラーになっているよう思うのですが、それは私の偏見に過ぎるでしょうか…。

カステラーヌで検索しても、ほとんどなにも出てくることがなく、観光などには縁のない地域なのかもしれません。
アラビアンナイトの「開けゴマ」ではないけれど、これだけのお宝がそんな目立たぬ場所にひっそり蔵されていようとは、いやが上にもお伽噺のようなロマンを感じてしまいました。

YouTubeで「citroen castellane」と入れて検索すると、幾つかの動画が出てきますので、お時間のある方はどうぞ。

かすかに映るボンネットは、おそらくディアーヌと思われます。

トリノ

先月末に仕事でトリノに行ってきました。合い間にリンゴット、トリノ自動車博物館をのぞいてきました。街なかはフィアット、ルノー、シトロエンそして少しの日本車、ドイツ車たちが強烈な縦列駐車をしてました。市内は石畳でリズミカルなタッタッタッのタイヤの音が聞こえます。また、移動中はキョロキョロ見てました。

リンゴット、今はホテルやショッピングモールになっていてフィアットの工場の名残りは屋上のオーバールコースが見学できます。想像以上に急角度のバンクです。

トリノ博物館へ、展示がジオラマ風で手が込んでいるが、照明が暗く写真が取りにくい。シトロエンを中心にお届けします。

フィアットの歴史とレース絡みの展示が多いです。

機上ではタイムリなーことにパリタクシーを見ることができました。終わりでは号泣でした。機内照明が暗くて助かりました。

9月関東お茶会報告

ご報告が遅くなりました。関東お茶会は、会場が急遽変更となり、先月に引き続き練馬区のガスト谷原店にて、Noさん、Koさん、Kaさん、T夫人と私の合計5人での開催となりました。T夫人はC5ブレークがタイミングベルトの交換待ちで走行を自粛されていることもあり、わざわざ電車とバスで参加してくださいました。ありがとうございます。

ガストはいつものいっちょう東松山店と比較するとテーブルが狭かったり、周りがざわざわして落ち着かないのがネックですが、都内在住の方と落ち合うには良いロケーションなので、これからも使い分けていくことになりそうです。

話題としては偶々健康にかかることが多くあがりKさんウォーキングマニアだったことが発覚したこと、私が輸入した部品が不良品だったことなどがありました。

ロワアームボールジョイント左右をエストニアから輸入しましたが片方はゴムカバーがありませんでした。(代品が届いてます)

駐車場C6とC5iiのリアシート座り比べもしましたが、低く見えるC6でも後席からの見晴らしが良く、フラッグシップらしさたっぷりでした。たまには後席座り比べもいいものですね。/

『パリタクシー』

パリを舞台にした、タクシー運転手と老女の触れ合いを描いた映画がよかったのでご紹介。(Amazon Prime)

人生を追い詰められた運転手がお客として乗せることになった老女は、自宅生活をやめて施設に入ることになり、その移動のためタクシーへ乗り込みます。

その車中での何気ない会話から、やがて驚くべき人生のあれこれが語られ、はじめは怒りっぽく無愛想だった運転手もしだいにこの老女に心を開きはじめます。

単なる移動だったものが、求めに応じて寄り道などするうちにそれは数時間に及び、ついには夜も更けて、打ち解けたぶん最後は辛い別れとなりますが…。


車はシトロエンではないだろう…という予測は当たっていて、ルノーのエスパス(たぶん)でしたが、パリで走る姿はなかなかのもので、背景として映り込む街並みの息を呑む美しさ、そしてなにより見る者の心に触れる人生の問いかけが見事。

決してベタベタせず、都会的な制御がかかっていて、さすがはフランスだと唸りました。

2023年フランス製作 監督はクリスチャン・カリオン
※写真はネットよりお借りしました。

8月関東お茶会報告

8月17日は練馬区のデニーズ谷原店にて、Noさん、Kaさん、私の3名での開催となりました。お盆休み週間の終わりということもあり、お店の混雑を危惧したのですが幸い待つこともなく入店できました。また、都内のファミレスはコインパーキング制のところが増えており、2時間まで無料などと時間制限が付くので落ち着きません。しかしながら、このお店はまだそういった機器は導入されていないことと駐車場に余裕があるので、安心して使用することができます。
 3人揃って色々話しましたが、関東のシトロエンが整備できる工場の情報交換(やはりどこも一杯ですぐには受けてもらえるお店が少なくなっているとのこと)、バッテリー交換頻度やカーオーディオやカーナビ取り付けのお話、このところの自然災害が多いことなどの話が展開されました。
 8月9日の神奈川中部を震源とした震度5弱の地震は直下型だったこともあり震源地に近いところにお住いのNさんによると物が棚から落ちるほど揺れたとのことでした。このところ関東地方でも地震が増えているのでいざという時の為に防災用品などの再チェックが必要な感じです。 
 お茶会は22:30頃に終了し、駐車場で車の見比べなどを少しして、23時頃解散となりました。

駐車場でボンネットを開けての見比べ。やっぱり気になります。

C6の速度可変式リアスポイラーのメンテナンスモード。こんなに上がるんですね。

純正スフィアのマーキングと主な社外品スフィアの一覧

新潟のcongです。CCQの皆様、残暑厳しい中いかがお過ごしでしょうか。南魚沼ミーティングでは本当にお世話になりました。感謝のみです。さて、私事ですが、標記のタイトルで記事をまとめてみました。ご高覧いただけますと幸いです。下にアドレスがありますので、コピペしてご覧ください。

「https://ameblo.jp/hobbyandlife/entry-12863147367.html」

私のことですので、不確かな情報や認識違いがあると思いますので、見つけたらご指摘ください。また、「こんな社外品もあるよ」というような情報がございましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

オリンピック

パリ五輪の開会式では、開始間もないシーンで聖火を手にしたジダンが街中を駆け抜けて行く中に、2CVや複数のDSが出てきて「オオ!」っとなりました。

万一に備えて録画していたので、あらためて見てみると1960年代のパリの風景を表現したのか、ほかにもルノー4やパナールまで出てきて、ほんのわずかのシーンをチェックするのに忙しいことといったらありません。

驚いたことには、その中になんと初代のダルマセリカやクジラクラウンが紛れ込んでおり、これには我が目を疑いました。
何か意図するところがあったのか、ただ単に古い車をエキストラとしてかき集めただけなのかわかりませんが、このシーン、当日の悪天候に比べるとお天気は快晴、どう考えても事前に収録されたものでしょうね。

実際はすでに曇天で、ほどなく無情にも雨粒が落ちはじめ、さらに時間が経つほどにそれは激しいものとなって、その中でダンスを始め必死にパフォーマンスに打ち込む大勢の人が気の毒なほど。
選手たちの乗る船もときに大きく上下に揺れるのがあったりで、きっとDSの乗り心地どころではなかったでしょう。

そんな激しい雨が打ちつける中、フランス人ピアニストのアレクサンドル・カントロフが、ずぶ濡れのピアノで自身もずぶ濡れになりながら弾いていたのは、皮肉にもラヴェル作曲の『水の戯れ』で、なんとも奇妙な光景でした。

一部の演出にはいろいろと批判もあるようですが、随所に散りばめられたそのセンスはやはりさすがでした。