高松行き(3) c5ブレークでの長距離走行

今回、C5ブレークの後席で長時間過ごし、帰路の神戸から浜松まで運転をさせていただきましたが、この車の性能の高さに驚きました。4人乗車して荷物をしっかり積むことで乗り心地がどっしりして無駄な揺れがほとんどなく、フラットなままで高速道路を走っていました。

後席に座っていても揺れをあまり感じないのシートを含めた居住空間の出来の良さも相まって、殆ど疲れないままで時間を過ごせていてずっとここで良いな、、と思っていました。同型のブレークを11年所有しましたが、生憎後席で長時間移動したことはなかったので知る機会がなかったです。

また、ドライバー交代して2.0を久しぶりに長距離運転しましたが、パワーも必要十分で4人乗車でも追い越し車線にも不安なく出られるのでストレスなかったです。乗客として乗る分にはAL4もシフトアップとダウンが少ない分のんびりした感じになりますし。コンフォート玉が装着されていることでロールは大きめなのでそこを押さえて運転すれば、ドライバー、乗客とも長距離は疲れ知らずで移動ができる素晴らしい車でした。

新車での販売当時、故障が多いという噂や、シトロエン販売網の再編(新西武からシトロエンジャポンへ)などの影響で販売台数が伸び悩んだのが惜しまれる限りです。

高松行き(2) C5部品取り車の話

午後から工場を訪問してHさんご挨拶してからC5を確認。既に部品をお願いしているので分解が進んでいました。現車は5年くらい屋外に放置されていたようで、外装にはコケが生えたりしていましたがへこみもなく、内装は走行6万キロ台だったのでとてもきれいでそのまま処分するにはとてももったいない。

最初、SNSにアップされた写真ではTさんと同じグリファルミネーター(ガンメタ)かと思っていましたが、実車はノアールオプティシアン(黒のメタリック)でC5では初めて見た色であり、左ハンドルであることも相まってC5iiの初期導入車の様でした。もし同色であればTさんや私の車の外装として使えるな、、と思っていたのですが残念ながら叶わずでした。

Hさんによると解体屋さんから工場までは自走で運んできたそうで、ATもエンジンも問題なさそう、との判断でした。ただフロントのストラット付け根の高圧ホースからのLDS漏れがそれなりにあったので、Hさんによると前オーナーはディーラーとかでパーツ供給の問題や修理代がかかることを脅されて乗るのを諦めてしまったのかも、とのこと。また、今回の部品どり車の話はHさんがSNSに公開されたのに要望を出したのがCCQ関東の3人だけ(KoさんはCCQホームページ経由)というのが何とも寂しい限りでオーナーが極めて少ないんだな、というのを痛感しました。

約1時間現地滞在し、追加で取れるものを取って、一部のものはTさんのブレークに積み込んで帰路につきました。大物を含め、殆どの部品は今度Hさんが東京に来られるとのことだったので運んでいただくお願いをしました。

昨日(12月21日)積載車で上京されたのでハイエースで引き取って、それぞれの家や工場に運びました。

高松行き(1) 部品取り車を見に行ってきました

12月上旬、SNSにC5iiの解体車が発生したとの書き込みがあり、投稿者にコンタクトを取り部品を譲って頂くことになりました。めったにないC5iiの部品取り車なので、香川県の高松とやや遠いものの、12月13日からCCQ会員のTさんご夫妻と当方で見に行ってきましたのでご報告させていただきます。いささか長くなりましたので分割投稿しますのでご容赦ください。

金曜日仕事を早めに切り上げ、横浜市内で待ち合わせをしてC5ブレーク2.0に4人乗車で一路高松へ。横浜から高松までは700㎞くらいあり、一気に走るのはきついので金曜日は三重県の伊賀上野市を目的地としました。

↑新東名長篠設楽が原PAにて。4人分の荷物を積んでもリアが沈まず普段どおりの姿勢を保っているのはハイドロの美点ですね。

幸い、東名高速も一部区間で工事による渋滞があったものの、スタート時間が早かったせいか大型トラックも少なく、新東名~名阪国道経由の快適なドライブで22時前にホテル到着となりました。

土曜日は8時過ぎにホテル発で名阪国道~明石海峡大橋経由で高松まで。徳島郊外で近隣在住の407SWのV6乗りの友人と合流しました。

↑香川によくある小山の風景をバックに407swとC5ブレーク。ずいぶん印象の違う2車ですが、サイドビューを比べるとやっぱり兄弟車ですね。中央は徳島の友人

香川県に入りちょうどお昼時だったこともあり工場のHさんからご紹介いただいた讃岐うどん店を2軒はしご。一軒目は十河製麺。

ttps://maps.app.goo.gl/Z4332xSzPuU2mhPC6

二軒目は工場近くのあづまうどん。

ttps://maps.app.goo.gl/FBFMfkWwW8pnhnoP8

どちらも親切に教えてくれて初めての人にも優しいお店でした。うどんを食べ終わった後で工場に向かったのですがそちらは別投稿にて。

帰路は兵庫県三木市のにあるホテルに泊まったのですが、こちらは大阪市内に本店があって人気の中華料理屋さんがやっているホテルでした。楽天トラベルとかでは全く出てこなくてどんなホテルかと思いつつ向かいましたが、まさに中華ホテル。夕飯は膨大なメニューにくらくらしつつおいしい中華を堪能しました。

双龍居ホテル

ttps://maps.app.goo.gl/dBzwDNuQBZWg3m1g8?g_st=com.google.maps.preview.copy

日曜日は京都でテクノパンというオーナーがルノー乗りのパン屋さんでパンを買って、抹茶のお菓子が人気のお店でお茶してから新名神~略~新東名を通って横浜まで。市内の駅で20時頃解散しました。幸い、日曜日の上りの御殿場からの渋滞にも殆ど引っかからず、スムーズだったのは助かりました。

おまけ

新名神の宝塚北サービスエリアにいたHバンもどき。運転席はずいぶん近代的。

11月関東お茶会報告+α

先月は人数が集まらずに休会となりましたが、今月は11月16日に無事にいっちょう東松山店にて開催することができました。出席者はNaさん、Koさん、Noさん、Katさん、Tさんと私に加えて、ゲスト参加としてC5iiの2Lセダンに乗っておられるKakさんが参加されました。

これは同日日中にKakさんの呼びかけでC5iiの集まりが初開催され、CCQで同車種に乗っている3名が参加した流れで関東お茶会にもゲストとしてご参加いただいたものです。

お茶会ではパーツ入手が難しくなってきている中で、仮に次に乗り換えるとしたら何になるのか、ハイドロでなければC3とかC5Xなのかはたまた先祖帰りとしてハイドロ車取り扱いで有名な、京都や目黒のお店の話などがありました。ここにぐんま県さんがいらっしゃれば色々聞けるのにねえ、、と話ていました。

また、Kakさんからは、AL4のシフトショックはバルブボディ交換で直った、とのお話があり、同一の症状に悩まされているTさんは早速部品手配や整備工場が受けてくれるかなどを調査し始めているようです。

KoさんのC5の乗り心地への悩みは深刻な様で、初対面のKakさんにもこんこんと話されていて、さながらお悩み相談室の様相となっていました。乗り心地を評価できる定量的な指標がないこと、ハイドロについてのメカニックのスキル低下など、前途多難な感じではありました。私の車と比較して確かに乗り心地は違うものの、同じにしてください、というリクエストもできないのでしょうし。

お茶会の前のC5iiの集まりはかねてよりXで知り合いだったKakさんにより初めて行われたのですが、近頃はシトロエンとかフランス車のイベントでも1台ないしは居てももう1台位になっていることもあり、4台集まるのは本当に久しぶりでなかなかの光景となりました。私の経験ではccqのホームページの写真が出てくる2012年の福岡での集まり以来かも知れません。

↑お茶会会場への移動です。レアな光景でした。(撮影:Kakさん)

第2回をやりたいですね、とのことになりましたので楽しみにしています。

9月関東お茶会報告

ご報告が遅くなりました。関東お茶会は、会場が急遽変更となり、先月に引き続き練馬区のガスト谷原店にて、Noさん、Koさん、Kaさん、T夫人と私の合計5人での開催となりました。T夫人はC5ブレークがタイミングベルトの交換待ちで走行を自粛されていることもあり、わざわざ電車とバスで参加してくださいました。ありがとうございます。

ガストはいつものいっちょう東松山店と比較するとテーブルが狭かったり、周りがざわざわして落ち着かないのがネックですが、都内在住の方と落ち合うには良いロケーションなので、これからも使い分けていくことになりそうです。

話題としては偶々健康にかかることが多くあがりKさんウォーキングマニアだったことが発覚したこと、私が輸入した部品が不良品だったことなどがありました。

ロワアームボールジョイント左右をエストニアから輸入しましたが片方はゴムカバーがありませんでした。(代品が届いてます)

駐車場C6とC5iiのリアシート座り比べもしましたが、低く見えるC6でも後席からの見晴らしが良く、フラッグシップらしさたっぷりでした。たまには後席座り比べもいいものですね。/

8月関東お茶会報告

8月17日は練馬区のデニーズ谷原店にて、Noさん、Kaさん、私の3名での開催となりました。お盆休み週間の終わりということもあり、お店の混雑を危惧したのですが幸い待つこともなく入店できました。また、都内のファミレスはコインパーキング制のところが増えており、2時間まで無料などと時間制限が付くので落ち着きません。しかしながら、このお店はまだそういった機器は導入されていないことと駐車場に余裕があるので、安心して使用することができます。
 3人揃って色々話しましたが、関東のシトロエンが整備できる工場の情報交換(やはりどこも一杯ですぐには受けてもらえるお店が少なくなっているとのこと)、バッテリー交換頻度やカーオーディオやカーナビ取り付けのお話、このところの自然災害が多いことなどの話が展開されました。
 8月9日の神奈川中部を震源とした震度5弱の地震は直下型だったこともあり震源地に近いところにお住いのNさんによると物が棚から落ちるほど揺れたとのことでした。このところ関東地方でも地震が増えているのでいざという時の為に防災用品などの再チェックが必要な感じです。 
 お茶会は22:30頃に終了し、駐車場で車の見比べなどを少しして、23時頃解散となりました。

駐車場でボンネットを開けての見比べ。やっぱり気になります。

C6の速度可変式リアスポイラーのメンテナンスモード。こんなに上がるんですね。

6月関東お茶会@南魚沼ご報告

6月22日(土)に昨年秋に引き続き道の駅南魚沼(新潟県南魚沼市)にて関東お茶会を開催しましたのでご報告します。
参加者は新潟在住のOさんご夫妻、Noさん、Naさん、Kさん、Tさんと私と妻であり、参加車両はC6及びC5(ii,iii)と Oさんの代車のフィアット500Xでした。Oさんの車はメンテ中とのことで残念ながら代車での参加となりましたが、全参加者がハイドロ車所有という近年ではあまり例をみない事態となりました。

当日は関越自動車道の嵐山PAにて関東グループが事前集合し、途中休憩を挟みつつ会場へ向かいました。幸いなことに高速道路は渋滞もなく、スムーズに流れたため予定よりずいぶん早い現地到着となりました。


集合時間までの間に道の駅の食事処で南魚沼産コシヒカリを使った定食や魚沼名物のへぎそばなどを思い思いに頂きました。

13時頃にOさんご夫妻が合流され道の駅の休憩所にてお茶会スタート、各参加者が持ち寄ったお菓子やOさんから差し入れて頂いたアイスクリームを食べつつシトロエン談議が展開されました。話題はやはり乗り心地のことや部品調達のこと、ハイドロの新車が無い中で今後の乗り換えをどうするかや、中国の話など17時過ぎまで白熱した?会話が展開されました。

途中ではハイドロ乗り比べとして、C6,C5セダン3.0の2台を乗ったりして、個体差の違いや、Kさんの悩みである乗り心地が良くないことの共有などが行われました。

尚、Tさんは翌23日(日)に岩手県の八幡平市で開催されるフランス車のイベントに参加するため一足早くお茶会半ばで出発されました。昨年秋の開催時にはMさん親子は宮城県気仙沼経由で参加されるし、皆さん結構な長距離を普通に走行されるのが驚きです。

17時過ぎに道の駅の休憩室がクローズとなるのを合図に解散としましたが、Oさんとはまた秋の新潟開催を約束してきました。魚沼までは関東からですと日帰りも可能ですし、ちょうどいいドライブになるので継続的に開催できれば、と思っています。

私は帰りのルートを国道17号の三国峠経由とし、群馬県渋川市の永井食堂でもつ煮を買って帰りました。群馬県は畜産が盛んなのでもつ煮が一般的ですが、その中でもTV取材が入るような人気店です。当日はあいにく閉店後だったのでお土産用を購入しましたが私がお店のところにいる間にも買いに来る人が後を絶たず、改めて人気を感じました。
早速月曜日の夕飯にしましたが、とてもおいしくて、野菜をたくさん足してもつ鍋にしたらもっと良いだろうな、という感じでした。

4月度CCQ関東お茶会/

先週の土曜日に関東お茶会がNaさん、Kさん、Noさんと私の4名により東松山のいっちょうで行われました。

話題は乗り心地の話が多くを占め、KさんのC5iiの悩みについて参加者で色々話している時間が長かったように思います。ハイドロの場合は経年もあって乗り心地に個体差が大きいので、これ、といったものが分かりにくくなっていることがあります。また、仮にディーラーで修理してもらおうにも経験者の減少もありその症状を把握して原因追及してもらえないのが歯がゆいところです。(馬力とかなら測定もできますが、乗り心地は測定できませんし)

その他、Naさんが普段乗りに使用するための車として三菱のiを購入されたそうなのですが、その車探しについてのお話などがあって21:30ごろにお店を後にしました。

お店に入る前と後でNaさんの2CVや、2台のC5iiの乗り比べをしました。2cvについてはNaさん秘伝の調整がされた様で1年ほど前に乗らせていただいた頃よりフラット感が増したように思いました。やはり2cvはいいですね。いつかは所有したいところです。

2台のC5の乗り比べではあれ?と思うほどに2台で違っていてなんとも不思議な感じでした。エンジンをかけた状態でバンパーを押すとKさんの車のほうが明らかに柔らかいのに試乗すると私の車のほうが柔らかく感じました。これから原因追及されるのでしょうが、なかなか頭が痛いところです。

お茶会の週末は埼玉北部でちょうど桜の散り始めに当たったので、当日の朝、急遽私からお花見を提案しました。当日告知でもあったのでご参加いただけたのはNoさんのみだったのですが、良い天気の下で見渡す限りの桜並木でのんびりとした花見は普段のお茶会とはまた違った雰囲気で良かったです。

YouTubeチャンネルでC5を取材してもらいました

お久しぶりです。既にご覧になったいらっしゃる様ですが、ユーチューブの「Yamate Studio」というチャンネルで私のC5を取材していただきました。昨年9月よりスタートしてまだ間もないためか、取材車両を募集されていたので応募してみた次第です。これまでシトロエン関係ではC5ツアラー1.6とDS7クロスバックが出ており、シトロエン(DS)としては3台目、ハイドロとしては2台目の掲載となりました。

こちらのサイトを運営されている「りきまるさん」はまだ20代半ばとお若いですが、リハーサルなしのぶっつけ本番でちゃんとインプレできるのは大したものだなーと思っていました。また、自らの車の動画を残せる機会というのは意外とないものなので、こうした機会を作ってもらえたことに感謝してます。もしよろしかったらご覧ください。

11月関東お茶会@道の駅南魚沼レポート

昨年4月からスタートしたCCQ関東お茶会ですが、これまで参加メンバーの多い東京、神奈川、埼玉の3県で開催してきました。東日本エリアのCCQメンバーとしては掲示板にも書き込みされている新潟県在住のcongさんがおられ、これまで掲示板の情報などでお世話になってきたので是非一度お会いしてお茶会などができないかと関東お茶会の席でしばしば話題になってきていました。

そこで冬になって雪の心配が出てくる前に新潟県にある「道の駅南魚沼」でのお茶会を計画し、11月4日に実現に至りました。

参加者はZさん、Nさん、Kさん、T夫妻、M親子と私夫婦の関東メンバーに加え、新潟のC夫妻の総勢11名が集まりました。

混雑していた関越自動車道も関越トンネルが近づくとだいぶ空いて来て、C5でまとまって走るくらいの余裕がありました。(SAでの写真はTさんご提供)

関東メンバーは秋の行楽シーズンということもあり、関越自動車道の渋滞を避けるべく前泊や早朝発等創意工夫を凝らして現地集合しました。M親子に至っては前日に宮城県気仙沼で用事があったとかで朝一に気仙沼を出発して遥々やって来られました。

私たち関東メンバーが道の駅に到着した際は、C夫妻が駐車場で待っていてくださり、混雑した駐車場ながらスムーズに駐車することができました。

ZさんはC6の修理がお茶会に無事間に合い、なんと午前3時にご自宅をレンタカーで出発され新潟市の工場へ向かい、車を引き取ってからお茶会に参加されました。生憎私は試乗するチャンスがなかったのですが、足回りの重要な部品を交換されたので素晴らしい乗り心地が復活されたのではないかと思っています。

Cさんは愛車が整備中とのことでわざわざ代車をシトロエンにして貰ったそうでC4IIでのご参加となりました。

手前に2010年代組。奥に2000年代組。中央がCさんのC4ii(代車)。
KさんのC5が試乗から戻ってきました。

お昼ご飯は美味しい南魚沼産のお米のおにぎりなどで(写真はTさんご提供) 。お米もたくさん売ってました。

C5のサイドショット。シトロエンですね。

C3iii、C4ii、C5iiiの並び。こちらもちゃんとシトロエン

これまで掲示板などでやり取りしていたこともあり、Cさんとの間では初対面とは思えないほどディープな話が展開され、道の駅の休憩所が閉じられる17:30直前までお話は続きました。

更に驚きだったのは、休憩所で話をしていると、Mさんから駐車場に紺色のC5IIセダンが止まっているけど、CCQのメンバーにいましたっけ?との驚きの発言がありました。当然ながらCCQ関東メンバーにC5IIで紺色のセダンなんていません。

私たちのC5を並べて駐車場で待つこと数分、C5が並んでいてびっくり顔のオーナーさんが戻ってきたのでお話を伺うと、関東地方在住で今日は新潟方面に観光に来られたとのことでした。シトロエン自体そもそも出会うことが少なく、C5IIはアロンフランセ(旧FBM)でも私たちくらいしかいないくらいのマイナーな車になってしまいました。しかし、よりにもよってお茶会をやっている会場に現れるとは本当に奇跡のようなことが起こったな、、と思っています。

残念ながらお名前などは伺わなかったのですがCCQサイトもご案内しましたので、コメントなどくださるといいな、と思っています。

まさかのC5IIの4台並びが実現しました。

C5オーナー氏が装着されていたホイール(写真はTさんご提供)。C5のディーラーオプション?らしいのですが初めて拝見しました。何でも保険修理した際に勝手に交換されてしまったそうで、、

お開きになる少し前に紺色のC5は出発されて行ったのですが、テールランプのスモールが一つ点灯していないのに気が付いてお教えしたところ、オーナー氏はテールランプユニットをばんっと叩いて無事復活。私もKさんもやる手なので、あーやっぱり(笑)という感じでした。

Cさんには当日の駐車場案内だけでなく会場選定などでもお世話になり、本当にありがとうございました。南魚沼でのお茶会は好評に終わりましたので、来年以降も定期的な開催を探る予定です。

追:

Cさんとの交流や、紺色のC5IIの方との遭遇など、先日の飛騨高山で開催されたインポーター主催のシトロエンのイベントのお礼メールに書かれていたシトロエンの“エン”は人の“縁”である、との言葉を思い出しました。(20年位前のCCJの会報でCさんが書かれていた“シトロ縁”の言葉を20年の時を経て公式が使いだしたことにも感慨深いです)