それから-6

2CVのトランクの開き方には、個体により2種が存在します。
A. ハッチバック風にリアガラスごと一体となって大きく開くタイプ。
B. リアガラスは固定され、その下のみが通常のトランクとして開くタイプ。

左→A 右→B

過去に乗った2CVは1986年フランス製と1990年ポルトガル製で、いずれもトランクタイプだったから製造国による違いでもないし、チャールストンやスペシアルなど其々両タイプを見たことがあり、よくわからないままでした。

そして、現在の巨匠号は最終期の1987年フランス製ですが、これはリアガラスごと開閉するタイプでした。
実用上はどちらも大差ないけれど、強いていうなら開閉するたび幌が少し折れ曲がるよりトランクタイプのほうがいいかな?というぐらい。
あるときYouTube動画を見ていると、2CVに詳しいメカニックという人が出てきて、これはどちらでもお好み次第というのを初めて知って「そうなんだー!」と驚きました。

あらためて実車を見てみると、たしかに根本的な違いがあるわけではなく、どちらにも成り得ることが判明。ducaさんにいうと、その眼力はすぐさま構造を穿って、「あ、できますよ、やってみましょうか?」と言われましたが、そのためにはトランク式にした時の金属の支え棒(ステー)が見当たらないから、まずそれを準備するのが先決となりました。

すぐネットで調べられたらしく「あれぐらいなら、私が作りましょう!」と言われ、後日その材料購入のためホームセンターまでの往復したときにC5に乗せていただき、それが2つ前の投稿に。

ネット上に2CVの画像はあまたあるも、トランクを開けてその構造を示す写真というのは少なく、ducaさんはわずかな手がかりから、それが直径6mmの鉄の棒であることまで看破され、ありふれたS字型のロングフックから、ステーをつくり出す構想が出来上がったようでした。支点側にはゴムワッシャーみたいなものがあったというと、すぐにそれも理解されグロメットというゴム部品も合わせて購入。

数日を経て、LINEに「いちおう出来ましたが、しょせんはシロウトの手作りなので…」とあったものの、さて現物を見せられたとき、その見事な出来栄えにのけぞりました。

ただのフックがご覧のとおり変身。

写真のとおりの純正品と見まごうばかりの仕上がりで、きれいなアール、グロメットなるゴムパーツのその奥には、さらに隙間を埋めるべく小さな輪がピチッと埋め込まれており、車体側への差し込み部分には、ずり落ちないための溝があったという私の証言から、そこもしっかりと切り込みが入れてあるなど、太さ、長さ、曲がり具合まで驚きを超えてゾワッとくるものがありました。

(1)グロメット〜ワッシャー〜Eクリップ。(2)内側にはバイク用のフューエルパイプが隙間なく嵌めこまれています。(3)固定のための溝。(4)取り付けた状態。

こんな会話が…
「なにか機械があるんですか?」「いいえ」「どうやって切るんですか?」「金ノコですよ」「どうしたらこんなにきれいに曲がるんですか?」「いやあ、小さなホビー用の万力に挟んで叩いて曲げただけです。それ以外にやりようが無いでしょう?」「、、、」といった具合。

寸法などを紙片にササッとメモしてポケットに突っ込んで行かれたけれど、それで実際に取り付けてみると、なにもかもあまりにバッチリなのにはちょっと怖くなりました。

この完璧なぴったり感、ヤバすぎませんか?


ご当人は「よかったよかった!」と軽やかに笑っておられますが、見本もなければ実車もナシ、どうしてそんなことができるものか今もってナゾです。

補足;ひとつ思ったことは、(A)のほうがリアガラスごと一体のハッチにするため金属パイプがかなり使われており、コスト面ではトランクタイプのほうが安価な仕様だったのかもしれません。

「トランク式になったおかげで、僕のベッドができたよ〜!」

それから-5

今回は電気編です。
さほど深刻なものではありませんが、次のような不具合とその処置のあらまし。

1,排ガス温度警告灯
フロントマフラーにつながっていたセンサーが、マフラー交換によって常時点灯するように。
聞くところでは、現在の法規では不要になっている由で、強いて取り付ける必要はないとのこと。
この警告灯は約12mm四方の正方形でスピードメーターの左下にあり、そもそも暗い2CVの室内にあって、この警告灯ばかりがやたら煌々と光るのが目障りで、とりあえず黒いゴムクッションを両面テープで貼りつけて視界から消していました。いずれ線をパチンと切ってしまえばいいだろう…ぐらいに考えていたところ、ducaさんは決してそういうことに同意されません。
センサーから伸びる線の先に丸端子を付け、エンジンルーム内のしかるべき場所にネジ止めして電気的な流れを始末をされると、なんと、エンジン始動後数秒は点灯し、やがてスッと消えるという本来の感じになったのには、いやはや参りました。

これが常時点きっぱなしではたまりません(とくに夜は眩しいほど)。

2,パーキングブレーキ
レバーを引けばダッシュボード上の小さな丸ボタンが点灯し、解除すると消える、、、筈のものが消えないという症状。
その背中を少し押しつけると消えるものの、離せばまた点灯するので接触の問題だろうと思われました。
奥にスイッチらしきものがあり、解除時レバーの突起がそれを押すとランプが消えるという仕掛けらしく、そのかかり加減がこころもち足りないことが判明。
突起の前に太めのタイラップを巻きつけて、押すポイントを数ミリ付け足すことで解決しましたが、だいたいこの手の不具合は、点くべきものが点かず、点いてはならないものが点いてしまうというもので、次も同様。

(赤)消えなかったランプ (青)Pブレーキのレバー (緑)巻きつけたタイラップ 

3,室内灯
何事も簡素で最低限を旨とする2CVゆえ、室内灯はあるにはあるもののON/OFFは手動で、ドアの開閉に連動はしていません。
巨匠はそれを解決されたかったようで、もともとある室内灯のすぐ横に、もうひとつの室内灯がつけられていましたが、これがまったく点灯する気配もないから、夜の乗降時に広がる暗闇たるやひとしおで、メガネの場所やちょっとしたモノの位置さえ容易には見定められません。
あるときわずかの加減で、ほんの一瞬サブリミナルみたいに光ったことがあり、それを告げるとすぐに原因を探られ、ほどなくドア開閉に対応したスイッチらしきものを探し出して調整をされると、いい塩梅にON/OFFするようになりました。
ドアがストライカーを離れた瞬間、間髪を入れず点灯するようになったのはありがたいけれど、強いて難を言えば、その光色はひんやりした青紫系で2CVにはそぐわないもので気になります。とはいえ実用上の不都合はないのだからまずは喜ぶべきですが。

なぜか2つある室内灯に、はじめは首をひねりました。

4,クラクション
夜、青信号だというのにまったく動く気配のない前のタクシー。
お客と話し込んでいるのか、なんとそのまま再び赤になるに及んで、やむを得ずクラクションを鳴らそうとしたら「あれ?」、一向に音が出ず、このとき初めて故障していたことを知りました。

〜というわけで通電のチェックをされたところ、電気は来ているからホーン本体の問題だろうということになり、これを外してあれこれ試されます。
中が固着しているのだろうという見立てですが、分解できない作りのため音色にこだわらないのであれば、ヤフオク等で入手できるバイク用中古品で良いということになりました。
…といいながら、もしやという挑戦がもうしばらく続いて、ハンマーで軽く叩いて一定の衝撃を与えたり、ひとつのネジが発音ポイントを調整するためのものだそうで、これを楽器の調律のように回しながら電気を流すなど繰り返しているうちに、一念が通じたのか、クーという小さな音がでるように。
テスター経由の細い延長ケーブルだったこともあり、豆腐売りのような哀愁ある音色だったのが、本来の線につなぐと「プワーッ!」と尻餅をつくような威勢の良い音に変わり、びっくり仰天とともに解決と相なりました。

チェック、調整、チェック、調整の連続。

もはやducaさんにおかれてはわからないことはないようで、この電気編をまとめて投稿するつもりと伝えたら、あまりに低レベルでそれには同意しかねるというような渋面をされました。
しかし私にしてみたら驚きの連続であるから、あえてご意向に背いて投稿することにしました。

(オマケ)ducaさんの電気関係の部品ケース。思わず二度見して、写真を撮らせてもらいました。

それから-2

ducaさんの多大なお力添えをいただき、数日間/十数時間を費やし、2CVのマフラー交換を完遂することができました。

2CVのエキゾースト系はフロントからリアにかけて4つに分かれていますが、最も腐食が進んでいるのは3番めのサイレンサー部分でした。
巨匠の手にある頃も何度か交換されたようですが、なにしろ38年という時を経ており、鉄製ゆえ錆もかなりあり、この際全部交換したほうが良いだろうとの判断に至りました。

単純な構造の2CVとはいえ、マフラー交換は初級編とは言い難く、いざ着手してみると次から次へと困難が押し寄せ、そのつど立ち止まりながらの粘り強い作業でした。

エンジンルーム内でマフラーを接合させる際の作業空間はきわめて限られており、さらにducaさんにとっては初見のクルマでもあることから、作業は探り探りのところも少なくありませんでした。

くわえて、私はしょせん持ったり押さえたりと補助的なことが中心になるので、ducaさんが主導的かつ果敢に作業をされたことはいうまでもありません。

この場を借りて、篤く御礼申し上げます。
以下、その様子をアップします。

大きな荷姿にしては、重さはさほどでもなく届きました。
中を開けたところ。もう少しきれいに整えたらよかったけれど、いざとなるとあたふたして写真をゆっくり撮る余裕もありませんでした。
持参された、ducaさんのツールボックスはさすがというべき充実ぶり。
とりあえず地面に落とされたフロントマフラー。
新旧のフロントマフラーを比べる。思ったより劣化は少なかったものの、その後ろはやはり交換して正解でした。
数日を経て、ついにマフラーが空中に釣り上げられたときは感動的でした。
リアまわり。
クランプの取り付けなどは、排気漏れなどの心配も少なくないため、かなりデリケートで難易度が高く、ついにはサイドのパネルを外すことに。
身をよじってひたすら作業に没頭されるducaさん。腰などを痛められないかヒヤヒヤでした。
薄汚れたエンジンルーム内に、にぶく光る新品マフラー。
おまけ。いささかウケ狙いの過ぎたダっサい写真ですが、2CVのトランクに写るducaさんのC5。


〜以上、クルマに対するducaさんの一途な情熱と、自分で作業をするという醍醐味の一端を感じることのできた貴重な体験でした。
試乗記などはまたあらためて。

5分間の夢

このところ、CCQ内の一部の方の間では「乗り心地研究」が進行中です。
雨天前後や洗車後の不思議な調子の良さ、リフトアップ後に乗り心地がよくなる…といったことは、誰しも大なり小なり経験されたことがあると思います。
有志の皆さんは、その好ましい状態を除電シート、シルキーユニットなどを用いて、人為的かつ継続的に作り出そうという試みだろうと思います(まちがっていたらすみません)。

C5-ACはドバっとオイルが飛び出すそうで、まずポンプであらかたのオイルを抜いてから、リフトアップして残りのオイルを抜き出しします。右はリフトアップによってサスが伸びた状態。

個人的には、VW-Golfの+除電シートの場合は、エンジンレスポンスなどが明らかに好転したものの乗り心地には効果が不明、いっぽうC5エアクロスの場合はあまり変化は看取できませんでした。
ところが、C5-ACのオイル交換のためオイルショップに赴いたときのこと。作業中30〜40分ほどリフトアップしていたのですが、作業が終わり店を出た瞬間。

そのときの乗り心地ときたら、路面の凹凸をすべてまろやかに飲み込むトロントロン状態で、思わず「なんだ、これは!?!」と思うほどの変化が起きていました。
これは「そんな気がする」といった思い込みのレベルではなく、この瞬間はハイドロに並んだ…とさえ思うほどでした。

あまりの嬉しさに、ひとりこれに酔いしれながらニタニタしながら帰っていましたが、時間が経つにつれこの効果はしだいに薄れ、わずか10分を経過したころにはあっけなく元に戻ってしまうという「うたかたの夢」に終わりました。
しかし、はじめの5分間ぐらいは、まさに極上極楽の乗り心地で忘れ難く、このときほどリフトアップによる効果を確信したことはありません。

このことをお茶会の時にducaさんに報告したら、あり得ることだという風に深く納得され「それぞれの車は、条件さえ揃えば、本来はそれだけの潜在力をもっているということですよ」と言われます。
この変化を再現すべく、一つの実験をしてほしいと頼まれました。

車のドアキャッチと、ガレージの水道の金属部分をコードで結んで、一晩置いてから乗ってみてほしいということになり、ようやく使わないコードが見つかったので、さっそくその実験をしてみることになりました。

さて結果はいかに、またご報告します。

いい忘れていましたが、リフトアップや除電の効果は、ハイドロ/非ハイドロは一切無区別はなく、すべての車に該当することです。
ハイドロでもなぜかフンワリ軽やかでゴキゲンな時と、やたらとドシンバタンで好ましくない時がありますが、あれはハイドロ特有の謎の問題かと思っていたらそうではなく、サスペンション全般に共通する現象のようです。ハイドロのほうが顕著にわかりやすいということはあるかもしれませんが。

自力でメーター交換しました

C6のメーターが突然消えました・・新品だと20万くらい・修理に出すと6~7万円との回答。ヤフオクで電装屋さんにだせば3万円との情報をいただき、メカ音痴な僕でもパネルを外せるか?色々調べたところ、やれると踏んでなんとか外して修理に発送しました。驚きは翌日のAM先方到着>その日に修理完了発送>翌日には自宅に到着するというレスポンスの速さ。。

その日夜土砂降りだったのですが、ホームセンターまで行き頭につけるLEDのライトまで購入しやる気満々で取り付け作業を開始しました。まあ外すときにコツを覚えたので取り付けはものの30分ほどで完了、これは楽勝だったな~と我ながらできる男に酔いしれました。しか~~~し、過去の経験から僕はいつも地雷を踏みます。今回もまた・・

はい、やらかしました。電装屋さんのお知らせのもとバッテリーはずしてたのです、C6に乗られた方はピン!ときましたか?そうですトランク閉めちゃいました・・バッテリー繋げません。。不幸中の幸いはシート倒せることでサンルーフ付きだと終わってました。でもトランク内にどでかいオーディオセットが鎮座しておりこれを全て外さないともぐりこめない・・結局3時間かかりました。あと窓ガラスを下げてなくよく割れなかったと。土砂降りの中車内は蒸し暑く窓ガラスは曇り、外からは真っ白・気が付いたら隣の駐車場の人が傘をさして覗き込んでいました、そりゃあ頭にライトつけたやつがうごめいていたら車上荒らし?と思われても仕方ない。。なんとか事なきを得ました 

メカに無知なくせに取説も読まない、そしていつもハマってしまう。でも故障も含めそうゆう車との関わりが嫌いでない、むしろ一層愛着が沸く。自分自身ながらマゾ気質だな~と思う今日このごろ・・

駄文を重ねまして申し訳ございません、皆様におかれましては常識的なお話で無知な記事をお許しください、おかげ様で学習しました。バッテリーが死ぬとトランクが開かない、窓が下りなくなるので開閉は注意する。良い勉強をさせてもらいました。