2月関東お茶会ご報告

通常より1週間早めて関東お茶会を開催しましたのでご報告します。

今月は1月に引き続きいっちょう東松山店での開催となり、参加者はKoさん、Naさん、Kaさん、T夫妻と私であり、これまで皆勤賞だったNoさんがあいにくの体調不良で欠席されました。

参加車両は新旧C5が4台に加えてNaさんが雪対策もあって、普段の2cvやC5ではなく三菱のアイで参加されました。この車は私が気になっている車でもあり、興味深く拝見させて頂きました。

主な話題は千葉県にあるポルシェやコーンズが所有しているプライベートサーキットのことや終の車(終のシトロエン)でした。関東地方では技術的に有力とされてきていたシトロエン板橋とシトロエン千葉が昨年末をもって新車販売を行わないサービスポイントに格下げとなりました。販売店が減ると新しいシトロエンが買いにくくなりますし、電子制御のハイドロ車は部品の問題や技術力のある工場の減少により維持が難しくなりつつなってきました。こうした中、思い切ってクラッシックシトロエンに行くか、はたまた国産車か、、皆さん少しずつ考えはじめている様でした。

いっちょうは昨今の物価高騰の中でも相変わらずのコスパの良さですね。私たちが退店した21時過ぎでもまだお客さんが待ってました。

2月関東お茶会ご報告」への4件のフィードバック

  1. ディーラーにお世話にならなくなって、10年以上になりました。ディーラーで診てくれなくなった、が正しいでしょうか。それでも何とかなっていますが、コンピューターが多用された最近のクルマはどうなんでしょうね。
    奇しくも、クラッシックシトロエンを引き継いでしまいましたが、顛末や如何に。

  2. 皆様お疲れ様でした。
    今月不本意乍ら欠席しまして、これで皆勤賞も無くなりました。。いまさら乍ら健康って大事ですよね、好きなクルマにも乗れない。
    人生の愉しみをなるべく永く維持できるように精進します。
    さて、atsucx25様極上のGSの乗り出しの動画を拝見致しました。
    あのご満悦の笑顔は素敵な光景でした。僕もそうなりたいものです。
    関東では年々旧車、シトロエンに限らずでしょうが、維持が難しくなりつつあるのを実感してます。
    最寄りのディーラーもメンバーの方と話をしてましたが雲行きが怪しく、今後に不安を感じております。
    とはいえメカに強い訳でも無く不器用故に工場に頼るしかございません。故障難民にならないように危惧しているところです。

  3. atsucx25さん、コメントありがとうございます。
    今の電子化された車は基盤一つ、液晶一つ壊れてしまえば部品交換が前提で、欠品になってしまえばどうしようもないところですよね。仰る通りハイドロ車の販売が終了してだいぶ経ちますので、ディーラーも修理できない拠点が増えているようですし。
    atsucx25さんのようにxm以前のシンプルなシトロエンに戻る方が長い目で見ると良いのかもしれません。
    Xmの復活など吉報をお待ちしております。

  4. zewsさん、コメントありがとうございます。
    これまで皆勤賞だったのに今回は本当に残念でした。次回お待ちしております。C6は重量があることでブッシュなどの痛みが来やすいところもありますし、いろいろな面で維持が大変かと思いますが、CCQをとおして情報共有して維持できると良いですね。
    今後ともどうぞ宜しくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA