3つのフランス映画

おだてられ、すっかり調子に乗って、また映画ネタですがフランス映画3本のご紹介。

 ▼ 1.『落下の解剖学』2023年、ジュスティーヌ・トリエ監督。

フランスの南東部の雪山(イタリア国境近くのラ・クルヴァス)の山荘で暮らす一家。
夫婦は共に文筆業、11歳の一人息子には事故による視覚障害があり、夫はその責任の一端があって心に傷を抱えています。

妻を取材で訪ねていた客が帰宅後ほどなくして、夫は山荘の3階窓から玄関先へ転落して落命します。
介助犬とともに散歩から戻ってきた息子が、この悲惨な現場に出くわすという衝撃的なシーンからこの映画は動きだします。

警察の調べで、当時山荘には妻一人しかいなかったこと、さらにはこの時期、夫婦間には互いの執筆や生活面をめぐって諍いが絶えなかったことなどが浮き彫りとなり、妻は法廷へと引っぱり出されることに。
はたして夫は事故か、自殺か、他殺かをめぐって繰り広げられる緊張の法定ミステリーです。

 
▼ 2.『静かなふたり』2017年、エリーズ・ジラール監督。

友人とパリに越してきた主人公は孤独な女性、カフェの壁に貼られた求人広告から、ある古書店で働くことに。

店主は鋭い眼光の人を寄せ付けない変人で、女性から見れば祖父のような年齢。
はじめは戸惑いがあるものの、しだいに通い合うものが生まれ、やがて惹かれ合うように…。

この映画は、これというストーリーやあっと驚くどんでん返しがあるのではなく、言葉のやりとりや場面ごとの心情の描写が見どころ…だと個人的には思います。
とくに脚本は、言葉に無駄がなく、語り過ぎず、切り詰められたぶんニュアンスにあふれて見事だと思いました。

フランス人特有の、日常の隅々まであまねく行き渡るセンスや気風は、それそのものが文化であることを思い知らされます。
文化というと、ことさら身構えて、非日常の不自然に陥る日本とは、ずいぶんと隔たっていることも痛感。

「あー、シトロエンなんて、こういう人たちが無造作に使うものなんだなぁ…」と思うと、はるか東洋の島国でそれを愛玩する滑稽を悲しむ……といったら自虐が過ぎるでしょうか。

 ▼ 3.『バツイチは恋のはじまり』2012年、パスカル・ショメイユ監督

パリタクシーで好演したダニー・ブーンが、あれ以上に全身で活躍するラブコメディで、2とは真逆の痛快作品。

はじめはせわしない感じもありますが、すぐに慣れて面白く見ることができました。
ストーリーは映画にはありがちな話であえて説明する必要もありませんが、娯楽物でもハリウッド映画とはひと味違い、フランスの手にかかるとベタつかない感覚が好ましく、アメリカ車とフランス車の違いのように感じました。
シンプルに笑って楽しめる映画。

『パリタクシー』より10年前にもかかわらず、ダニー・ブーンのまったく変わらない様子に驚き、『静かなふたり』の名優ジャン・ソレルはこのとき83歳というのですから、お見事というほかありませんでした。

〜以上、いずれもAmazonPrimeで視られます。

3つのフランス映画」への6件のフィードバック

  1. いつもお世話になります。
    お待ちしておりました、早速の映画紹介、しかも今回は3作もの。最近は娯楽に徹した大袈裟で刺々しい映画が多くて、めっきり遠ざかっておりましたが、派手すぎず絶妙な言葉のやり取りや何気ない人の優しさを感じる映画はとても心が和みます。
    近日中に是非とも観たいと思いま

  2. そういっていただくとホッと肩を撫で下ろします。
    映画ネタは「場違い」だと眉をひそめられはしないかと、いつもヒヤヒヤなんです。
    お好みに合えばいいですが…。

  3. さすがCCQへの投稿らしく、3篇ともフランス映画みたいですね。ロックが台頭するとともに下火になったジャズや監督としてのC.イーストウッドや北野武を初めて評価したのもフランスだったと思います。「落下の解剖学」は見ましたが、後の2篇はまだみてません。「バツイチは恋の始まり」なんてくだらん題名の映画は普通は見ないのですが、shiracさんのお勧めとあらば見るつもりです。「落下の解剖学」は見る人それぞれに違った結末を考えさせる良い映画でした。重要な役で登場するワンチャンの演技の素晴らしいこと🤗

  4. フランス人は価値の定まらないものに対して、いちはやく慧眼を示し、評価の先手を打つことに、とくに快感とプライドをもっている感じがありますね。
    むかしのシトロエン同様、世間をアッと言わせ流れをリードすることが好きなんでしょう。

  5. 2本の映画見ました。
    特に「静かなふたり」は面白かったです。原題のフランス語の鳥という単語は知っていたけどdroleは知らなかったので調べると奇妙なという意味みたいです。すなわち「奇妙な鳥」が原題みたいです。二回かもめが死んで落下するシーンがありますね。でも日本語の題名もそれはそれで良いと思います。静かな映画ですね。
    歳の離れた男女の純愛を軸に、老人はアイルランドの元過激派で「赤い旅団」の元編集長で今は陰でコソコソ反政府運動をやり、元の同志からは追われている身みたいです。しかしそんな切迫した状況なのに、話は静かに進みます。
    後半で若い男が出てきて女主人公と恋仲になりますが、あの若い男も過激派で意図的に映画館で彼女の横に座ったと僕は思います。「パリには罠が多い」と女に言わせているし、それに応えて男が「それでも皆それにひっかかる」といいますね。
    最後の場面でアウディのバックミラーから若い男女を男の主人公が見る時に、若い男の挙動がおかしかったので僕が二回映画を見直しての結論です。
    大体他に誰もいないような映画館で隣に男が座ったら警戒しますよね。女は映画に感動してそれに気付かなかったのでしょうが、いずれ男の正体もバレて、女は辛い人生を悟るのでしょう。

    もう一つの映画の原題は「完璧な計画」です。この題名でも良いと思うけど、今の映画の配給会社の題名をつける人の品性の問題かな?
    昔はイブモンタン主演の映画(シトロエンSMの話しがちょっと出ますね)に「夕なぎ」と名付けるような立派な職員もいたのに!

  6. いつもながらの深い考察に感心するばかりです。
    映画を二度見るということには、初回見落とした意味などを拾い上げるためには、たしかにおもしろいかもしれませんね。
    あの男は、そもそも古本屋にしてはアウディのA8というメルセデスSクラス並みの大型車をパリで乗り回すなんぞ、それだけでもタダモノではないことを表していますね。
    若い男は、あの爺さんを見つけ出すために上手く女性に近づき、それを察知してまた行方をくらましたということなのかも。
    いつも勉強になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA