2CVのトランクの開き方には、個体により2種が存在します。
A. ハッチバック風にリアガラスごと一体となって大きく開くタイプ。
B. リアガラスは固定され、その下のみが通常のトランクとして開くタイプ。

過去に乗った2CVは1986年フランス製と1990年ポルトガル製で、いずれもトランクタイプだったから製造国による違いでもないし、チャールストンやスペシアルなど其々両タイプを見たことがあり、よくわからないままでした。
そして、現在の巨匠号は最終期の1987年フランス製ですが、これはリアガラスごと開閉するタイプでした。
実用上はどちらも大差ないけれど、強いていうなら開閉するたび幌が少し折れ曲がるよりトランクタイプのほうがいいかな?というぐらい。
あるときYouTube動画を見ていると、2CVに詳しいメカニックという人が出てきて、これはどちらでもお好み次第というのを初めて知って「そうなんだー!」と驚きました。
あらためて実車を見てみると、たしかに根本的な違いがあるわけではなく、どちらにも成り得ることが判明。ducaさんにいうと、その眼力はすぐさま構造を穿って、「あ、できますよ、やってみましょうか?」と言われましたが、そのためにはトランク式にした時の金属の支え棒(ステー)が見当たらないから、まずそれを準備するのが先決となりました。
すぐネットで調べられたらしく「あれぐらいなら、私が作りましょう!」と言われ、後日その材料購入のためホームセンターまでの往復したときにC5に乗せていただき、それが2つ前の投稿に。
ネット上に2CVの画像はあまたあるも、トランクを開けてその構造を示す写真というのは少なく、ducaさんはわずかな手がかりから、それが直径6mmの鉄の棒であることまで看破され、ありふれたS字型のロングフックから、ステーをつくり出す構想が出来上がったようでした。支点側にはゴムワッシャーみたいなものがあったというと、すぐにそれも理解されグロメットというゴム部品も合わせて購入。
数日を経て、LINEに「いちおう出来ましたが、しょせんはシロウトの手作りなので…」とあったものの、さて現物を見せられたとき、その見事な出来栄えにのけぞりました。

写真のとおりの純正品と見まごうばかりの仕上がりで、きれいなアール、グロメットなるゴムパーツのその奥には、さらに隙間を埋めるべく小さな輪がピチッと埋め込まれており、車体側への差し込み部分には、ずり落ちないための溝があったという私の証言から、そこもしっかりと切り込みが入れてあるなど、太さ、長さ、曲がり具合まで驚きを超えてゾワッとくるものがありました。

こんな会話が…
「なにか機械があるんですか?」「いいえ」「どうやって切るんですか?」「金ノコですよ」「どうしたらこんなにきれいに曲がるんですか?」「いやあ、小さなホビー用の万力に挟んで叩いて曲げただけです。それ以外にやりようが無いでしょう?」「、、、」といった具合。
寸法などを紙片にササッとメモしてポケットに突っ込んで行かれたけれど、それで実際に取り付けてみると、なにもかもあまりにバッチリなのにはちょっと怖くなりました。

ご当人は「よかったよかった!」と軽やかに笑っておられますが、見本もなければ実車もナシ、どうしてそんなことができるものか今もってナゾです。
補足;ひとつ思ったことは、(A)のほうがリアガラスごと一体のハッチにするため金属パイプがかなり使われており、コスト面ではトランクタイプのほうが安価な仕様だったのかもしれません。
