10月お茶会

10月お茶会、無事に終わりました。
おっさん4人、20時から閉店間際まで、6時間近くよくもまあ喋ることがあるもんだと思います。
Kさんは久しぶりにC6での登場でしたが、やはり素敵でした。
ココスは土曜の食事時ということもあってか10組待ちの超満員で、駐車場も少し離れた薄暗いところしかなく、ほとんど光がないので写真にはかなり苦労します。

重量税

早いもので、我がC5エアクロスは初の車検を迎えました。
納車は2020年12月7日でしたが、節約して登録済み未走行車で、同年9月末の登録、東京有明で2ヶ月間経過していたため車検は9月となります。

情報はこちらのディーラーにも引き継がれ、今年の6月頃だったか下のような車検の案内が送られてきて「…以下のものをご用意ください」とあり、自賠責/重量税/印紙代の金額が記されています。

折しも5月にゴルフの車検を終えて間もない時で、その重量税が1〜1.5tで15,000円でしたが、区分ひとつで一気に3倍の45,600円とは首を傾げました。
とはいえ、まだ先のことで、どうせユーザー車検で通すつもりだからあまり深刻には受け止めていませんでした。

9月になり、いよいよ車検を視野に点検整備を依頼し(いつものメカニックさん)、ユーザー車検の予約を入れて、併せて費用の準備もあるから重量税を調べたところ、国土交通省のサイトで車体番号を入れると重量税がわかるシステムがありました。
さっそく検索してみると「0」という数字が出てくるので、おかしいな…と思いゴルフの車体番号を入れてみると、そちらは15000円と表示されます。

どのみち重量税がタダということはないだろうからと、大事をとって案内にあった金額を準備して車検場へ向かったところ、なんと「0円」は本当で、これには小躍りしたいほど驚きました。
どうやらエコカー減税などが適用されているようで、車検で重量税がタダというのは初めての経験です。

それはよかったけれど、ではあの案内はなんだったのか?
0円と45,600円の違いはあまりに大きく、中には言われるまま払ってしまう人もおいでかと思うと複雑な気分が湧きあがります。
差出人はこの車種を4年も前から取り扱い、車検も何度もやっている正規ディーラーであるだけに、そんな初歩的な間違いなどあるものだろうか?と思います。

巷では大手中古車店のニュースが連日メディアを賑わせ、業界の驚くような話をあれこれ耳にするご時世、私達の頭の中ではもう何も信じられないという土台ができており、笑うに笑えぬものがありました。
せめて本当にミスであったことを願うばかりです。

↓オマケ。

朝から検査待ちの車列で大いに賑わう検査場も、第4ラウンドが終わるとこのとおり。

すっかり得した気分で一旦帰宅し、夕食のテイクアウトを取りに行ったときのショット。

ダウンサイジング

シトロエンではないのですが、共通することなのでゴルフ7のユーザー車検からのお話。

前回と違うのは、陸運支局の事務所内にタッチパネルの自動受付機が導入されており、車検証にあるQRコードをかざすと予約の確認と受付ができ、同時に必要な用紙が出てくるシステムになっていました。
それに記入し、窓口に出して問題がなければコースでの検査へいざ出陣。

車検に備えて整備やオイル交換などはひと通り済ませていたこともあり、幸い一発合格できましたが、あいかわらずシートベルト着用の警告灯の作動やガラスの色には神経を尖らせている様子。また後席のシートベルトが揃っているか、いやに入念にチェックされました。

さて、最後に交付された車検証を手にしたとき、そのあまりの小ささにびっくりしました。
以前のA4サイズにくらべると衝撃的な小型化で、束ねられた他の書類の中で、はじめはどれが車検証なのかわからなかった程です。そのぶん字も小さく、ただでさえ間違えそうな車体番号など、こりゃあ見づらくて苦労しそうだなぁ…というのが率直な印象です。

(左)従来の車検証 (右)新しい車検証

ちなみに車検証にあるQRコードをスマホで読み込んだら車体番号や登録番号が出てきたので、それならいっそ免許証やマイナンバーのようにカードサイズでもよかったのでは?と思いました。

車種によると思いますが、この日支払った総額は、自賠責/光軸調整/重量税その他を合わせて36,750円と、やはり自分で行くとお安く済むのは助かります。

お茶会から

久々に再会するC6ですが、やはりこの車だけがもつ格別な世界が広がっています。最近はKさんもなかなかC6で来られないので、みょうに新鮮でした。

横幅はないけれど遥かうしろへ鋭角に切れ込むヘッドライト。リアには背後の店舗の格子状の柵が写り込んで、それが不思議に悪くない景色になっていました。