
お知らせ

いまさらですが、シトロエンの名前の由来はご存じですか?
『シトロエン 革新への挑戦』(ジョン・レイノルズ著 二玄社)を読んでいると、コラムでそれに少し触れられていたことから思い返し、CCJの小冊子などを引っ張りだして、少しまとめてみました。
アンドレ・シトロエンの父はオランダ人、母はポーランド人で、父方の祖先はアムステルダム界隈で植民地から送られてくるレモンやトロピカルフルーツを扱う商人だったことから、その商売にちなんで「Limoenman(レモンマン)」と名乗っていたそうです。
その後、オランダ政府が国民に姓名を定めて登録するということになり、そのときLimoenから、おなじくレモンを意味するCitroenと称するようになったそうです。
アンドレの祖父の代が、Citroenを名乗った初代のようです。
試しにGoogle翻訳に日本語で「レモン」と入れ、オランダ語に変換すると「citroen」と出てくるのはワォ!となりました。
レモンの商いで一族は財を成し、やがて宝石商など幅広い業種を手がけて裕福なファミリーとなって繁栄を広げていったようです。
その一員であった父も結婚し、二人してアメリカかフランス、いずれかへ行こうと迷った際、妻の実家であるポーランドに近いという理由からフランスになったのだとか。
こうして1878年、パリで生まれたのがアンドレだそうです。
両親のフランス移住後、フランスの流儀に従って「e」の上にトレマという・・がつくようになったことで我々の知るシトロエンとなり、これによってシトロエンのアクセントは、頭ではなく「エンの部分」につくようです。
ずいぶん昔、友人から「シトロエンって、レモンのことかなぁ?」と言われて、「はぁ? ぜんぜん違うよ!」と一笑に付した覚えがありますが、なんと、それが正しかったわけです。
子供のころ、リボンシトロンというジュースがありましたが、調べると今もあるようで、なんだか無性に飲んでみたくなりました。
以上、NHKのファミリーヒストリーのようなお話でした。
ひとつ前にaiharaさんによるクルマの博物館に関する投稿がありましたが、私の方でも似たようなネタがありましたので、ご報告します。
シトロエンの車輌コレクションとして随一のものというと、誰もがパリ郊外にあるコンセルヴァトワールを挙げるはず。
広大なスペースに、歴代シトロエンが見渡す限りびっしり居並ぶ景色はあまりに有名ですが、近年は一旦閉鎖されたとかなんとかで、今後の行方が気になるところ。
一部のファンはともかく、世間的にはシトロエンは所詮大衆実用車だからおそらくここが唯一だと思っていたら、さすがはフランス、他所にもシトロエン・ミュージアムがあることをネットで知るに及んで、ひとり盛り上がって興奮状態と相成りました。
もしかすると、知らぬは私ばかりだったのかもしれませんが…。
それは地中海にほど近い、フランス南東部のカステラーヌ(castellane)という、ウィキペディアによれば人口わずか1600人ほどの山間地域で、海沿いのカンヌから数十キロ山あいに分け入ったところのようです。
田舎のことではあるし「大したものではないだろう…」と高をくくっていたら、それがどうして望外の規模と質の高さだったことにあらためてびっくりし、思わず居住まいを正しました。
Citromuseumというようで、DS、GS、2CVなどは相当な台数が揃っているし、貴重モデルも数多く、GSビロトールやM35、LN、ほかにはシトロエングッズを集めた一隅や売店まであって、ふと我にかえれば目がカラカラになるまで見入ってしまいました。
さらに驚くのは、このコレクションには走行距離が極端に少ない個体がやたらと多く、1万km以下のものはザラ、ほぼ新車状態のGSAやCXなど幾台もあり、ただ片っ端から車体を集めて並べただけじゃないという点でも、瞠目すべきものでした。
アンリ・フラデという人が創設者だかオーナーだかのようですが、まだ壮年のごく普通のフランス人のように見えますが、これだけのコレクションを構築するとはいったい何者なのか…。
イギリスの2CV乗りの一行が訪れる様子があり、写真はその動画から拝借しましたが、欧州シトロエンファンの間では垂涎の訪問先なのかもしれません。
古いものではトラクシオン・アヴァンや初期の2CV、新しいほうはXantiaまで確認できたのですが、ハイドロモデルの起承転結を網羅するという意味でも、いずれC5とC6が追加されるのは当然だろうと期待します。
*
余談ながら、私は、車の「色」というものは、デザインや性能に伍するきわめて大切な要素だと考えていますが、この点で、昔のシトロエンのカラーリングの素晴らしさにも、あらためて深い感銘を覚えました。
現代のそれは、あまりにも市場に媚び、売れ筋に依拠するあまり、色に対する本来の思慮が欠けており、一様にメタリック系のありきたりな無個性なものへ堕した観がありますが、昔の塗色にはしっとりとした滋味があり、やわらかで、色そのものにさえ独創性があり、きわめて注意深く考え抜かれ調合された絶妙の色合いには、作り手の美意識や背後にある文化を感じます。
むろんメタリックやパール系の色にも良いものはありますが、個人的には、やはりソリッドカラー特有の美しさが好きで、気品がありどこか愛らしさみたいなものが同居しているあの感じに心惹かれます。
名だたる名車やスポーツカーや、はたまた王族や皇族の御料車などに於いても、これは!という「トドメの色」となると、多くはソリッドカラーになっているよう思うのですが、それは私の偏見に過ぎるでしょうか…。
カステラーヌで検索しても、ほとんどなにも出てくることがなく、観光などには縁のない地域なのかもしれません。
アラビアンナイトの「開けゴマ」ではないけれど、これだけのお宝がそんな目立たぬ場所にひっそり蔵されていようとは、いやが上にもお伽噺のようなロマンを感じてしまいました。
YouTubeで「citroen castellane」と入れて検索すると、幾つかの動画が出てきますので、お時間のある方はどうぞ。
パリを舞台にした、タクシー運転手と老女の触れ合いを描いた映画がよかったのでご紹介。(Amazon Prime)
人生を追い詰められた運転手がお客として乗せることになった老女は、自宅生活をやめて施設に入ることになり、その移動のためタクシーへ乗り込みます。
その車中での何気ない会話から、やがて驚くべき人生のあれこれが語られ、はじめは怒りっぽく無愛想だった運転手もしだいにこの老女に心を開きはじめます。
単なる移動だったものが、求めに応じて寄り道などするうちにそれは数時間に及び、ついには夜も更けて、打ち解けたぶん最後は辛い別れとなりますが…。
*
車はシトロエンではないだろう…という予測は当たっていて、ルノーのエスパス(たぶん)でしたが、パリで走る姿はなかなかのもので、背景として映り込む街並みの息を呑む美しさ、そしてなにより見る者の心に触れる人生の問いかけが見事。
決してベタベタせず、都会的な制御がかかっていて、さすがはフランスだと唸りました。
2023年フランス製作 監督はクリスチャン・カリオン
※写真はネットよりお借りしました。
パリ五輪の開会式では、開始間もないシーンで聖火を手にしたジダンが街中を駆け抜けて行く中に、2CVや複数のDSが出てきて「オオ!」っとなりました。
万一に備えて録画していたので、あらためて見てみると1960年代のパリの風景を表現したのか、ほかにもルノー4やパナールまで出てきて、ほんのわずかのシーンをチェックするのに忙しいことといったらありません。
驚いたことには、その中になんと初代のダルマセリカやクジラクラウンが紛れ込んでおり、これには我が目を疑いました。
何か意図するところがあったのか、ただ単に古い車をエキストラとしてかき集めただけなのかわかりませんが、このシーン、当日の悪天候に比べるとお天気は快晴、どう考えても事前に収録されたものでしょうね。
実際はすでに曇天で、ほどなく無情にも雨粒が落ちはじめ、さらに時間が経つほどにそれは激しいものとなって、その中でダンスを始め必死にパフォーマンスに打ち込む大勢の人が気の毒なほど。
選手たちの乗る船もときに大きく上下に揺れるのがあったりで、きっとDSの乗り心地どころではなかったでしょう。
そんな激しい雨が打ちつける中、フランス人ピアニストのアレクサンドル・カントロフが、ずぶ濡れのピアノで自身もずぶ濡れになりながら弾いていたのは、皮肉にもラヴェル作曲の『水の戯れ』で、なんとも奇妙な光景でした。
一部の演出にはいろいろと批判もあるようですが、随所に散りばめられたそのセンスはやはりさすがでした。
7月もつつがなくお茶会を終えることができました。
今回は、偶然にも食事からデザートにいたるまで、4人が4人、まったく同じ注文内容だったので会計作業は楽でしたが、すでに顔なじみと思しきベテラン店員の女性から「わ、仲いいですねぇ! めっちゃ仲いいじゃないですか〜!!」と何度も言われてしまいました。
言葉通りに受け取って良いものか、毎月土曜に長居して閉店間際に帰っていくオッサン達への当てこすりなのか、その真意は判然としませんが、まあ悪印象を持たれて火花が散るよりマシかと思いました。
退店後はTさんのリクエストにより、DS5に試乗させていただくことに。
昔は数台集まれば、安易に試乗会のようなことをバンバンやっていましたが、時代も変わり、現在は他人のクルマのハンドルを握ることは、よほどの合意がない限り慎むというのが相互のマナーとして自然に機能しはじめた観があります。
万が一にも粗相が起これば責任問題は出るし、人間関係にも支障が出かねないことを考えれば賢明だと思われ、今回もオーナーの運転で同乗に与ったのみでした。
この日、写真にあるように4台中ハイドロは一台で、関東陣のあっぱれな気骨に比べると、軟弱な風がそよそよと吹いているようです。尤も、白いカクタスのKさんはC6オーナーでもありますが…。
*
余談ですが、過日TVを見ていたら、あっと驚く映像が出たので思わずスマホのシャッターを押しました。
1973年9月、パリを訪れた田中角栄がDSから降車するショット。
このあと、時の大統領であるポンピデゥーとの会談で、モナリザの日本への貸出が決まったとか。
大きめのテールランプの形状からして最後期型、おそらくは23IEパラスではないかと思われますが、当時はまだDSが生産されている時代だったことを思うと、今昔の感に堪えません。
それにしても場所はパリ、政府差し向けの最もフォーマルな使い方をされるDSに乗る賓客が、よりにもよって田中角栄というのは、まるで変な食べ合わせをしたようでした。