
おしらせ

今年の3月に、新門司港まで迎えに行ったXmですが、特に急いで登録する必要も無く、ダラダラとしていました。内外装に不満は無く、いつでも車検が受けられる状態ですが、気になるところが無いわけでもありません。
不具合その1 リアサスペンション・スフィアがパンクしているようです。純正球が付いていますが、もう手に入らないのでIFHS球に交換ですね。
不具合その2 シフトノブが崩壊しています。毎回触るとこなので、このままでは気持ち悪いです。
不具合その3 ドットマトリックスが読めません。お約束ですが、修理できます。
不具合その4 シフト・インジケーターが点灯していません。これは初めて、不便なのでメーターを開けてみます。
年内に車検を取るつもりで予約をとりましたが、最後にハプニングがあり越年決定です。(つづく)
今回、C5ブレークの後席で長時間過ごし、帰路の神戸から浜松まで運転をさせていただきましたが、この車の性能の高さに驚きました。4人乗車して荷物をしっかり積むことで乗り心地がどっしりして無駄な揺れがほとんどなく、フラットなままで高速道路を走っていました。
後席に座っていても揺れをあまり感じないのシートを含めた居住空間の出来の良さも相まって、殆ど疲れないままで時間を過ごせていてずっとここで良いな、、と思っていました。同型のブレークを11年所有しましたが、生憎後席で長時間移動したことはなかったので知る機会がなかったです。
また、ドライバー交代して2.0を久しぶりに長距離運転しましたが、パワーも必要十分で4人乗車でも追い越し車線にも不安なく出られるのでストレスなかったです。乗客として乗る分にはAL4もシフトアップとダウンが少ない分のんびりした感じになりますし。コンフォート玉が装着されていることでロールは大きめなのでそこを押さえて運転すれば、ドライバー、乗客とも長距離は疲れ知らずで移動ができる素晴らしい車でした。
新車での販売当時、故障が多いという噂や、シトロエン販売網の再編(新西武からシトロエンジャポンへ)などの影響で販売台数が伸び悩んだのが惜しまれる限りです。
午後から工場を訪問してHさんご挨拶してからC5を確認。既に部品をお願いしているので分解が進んでいました。現車は5年くらい屋外に放置されていたようで、外装にはコケが生えたりしていましたがへこみもなく、内装は走行6万キロ台だったのでとてもきれいでそのまま処分するにはとてももったいない。
最初、SNSにアップされた写真ではTさんと同じグリファルミネーター(ガンメタ)かと思っていましたが、実車はノアールオプティシアン(黒のメタリック)でC5では初めて見た色であり、左ハンドルであることも相まってC5iiの初期導入車の様でした。もし同色であればTさんや私の車の外装として使えるな、、と思っていたのですが残念ながら叶わずでした。
Hさんによると解体屋さんから工場までは自走で運んできたそうで、ATもエンジンも問題なさそう、との判断でした。ただフロントのストラット付け根の高圧ホースからのLDS漏れがそれなりにあったので、Hさんによると前オーナーはディーラーとかでパーツ供給の問題や修理代がかかることを脅されて乗るのを諦めてしまったのかも、とのこと。また、今回の部品どり車の話はHさんがSNSに公開されたのに要望を出したのがCCQ関東の3人だけ(KoさんはCCQホームページ経由)というのが何とも寂しい限りでオーナーが極めて少ないんだな、というのを痛感しました。
約1時間現地滞在し、追加で取れるものを取って、一部のものはTさんのブレークに積み込んで帰路につきました。大物を含め、殆どの部品は今度Hさんが東京に来られるとのことだったので運んでいただくお願いをしました。
昨日(12月21日)積載車で上京されたのでハイエースで引き取って、それぞれの家や工場に運びました。
12月上旬、SNSにC5iiの解体車が発生したとの書き込みがあり、投稿者にコンタクトを取り部品を譲って頂くことになりました。めったにないC5iiの部品取り車なので、香川県の高松とやや遠いものの、12月13日からCCQ会員のTさんご夫妻と当方で見に行ってきましたのでご報告させていただきます。いささか長くなりましたので分割投稿しますのでご容赦ください。
金曜日仕事を早めに切り上げ、横浜市内で待ち合わせをしてC5ブレーク2.0に4人乗車で一路高松へ。横浜から高松までは700㎞くらいあり、一気に走るのはきついので金曜日は三重県の伊賀上野市を目的地としました。
↑新東名長篠設楽が原PAにて。4人分の荷物を積んでもリアが沈まず普段どおりの姿勢を保っているのはハイドロの美点ですね。
幸い、東名高速も一部区間で工事による渋滞があったものの、スタート時間が早かったせいか大型トラックも少なく、新東名~名阪国道経由の快適なドライブで22時前にホテル到着となりました。
土曜日は8時過ぎにホテル発で名阪国道~明石海峡大橋経由で高松まで。徳島郊外で近隣在住の407SWのV6乗りの友人と合流しました。
↑香川によくある小山の風景をバックに407swとC5ブレーク。ずいぶん印象の違う2車ですが、サイドビューを比べるとやっぱり兄弟車ですね。中央は徳島の友人
香川県に入りちょうどお昼時だったこともあり工場のHさんからご紹介いただいた讃岐うどん店を2軒はしご。一軒目は十河製麺。
ttps://maps.app.goo.gl/Z4332xSzPuU2mhPC6
二軒目は工場近くのあづまうどん。
ttps://maps.app.goo.gl/FBFMfkWwW8pnhnoP8
どちらも親切に教えてくれて初めての人にも優しいお店でした。うどんを食べ終わった後で工場に向かったのですがそちらは別投稿にて。
帰路は兵庫県三木市のにあるホテルに泊まったのですが、こちらは大阪市内に本店があって人気の中華料理屋さんがやっているホテルでした。楽天トラベルとかでは全く出てこなくてどんなホテルかと思いつつ向かいましたが、まさに中華ホテル。夕飯は膨大なメニューにくらくらしつつおいしい中華を堪能しました。
双龍居ホテル
ttps://maps.app.goo.gl/dBzwDNuQBZWg3m1g8?g_st=com.google.maps.preview.copy
日曜日は京都でテクノパンというオーナーがルノー乗りのパン屋さんでパンを買って、抹茶のお菓子が人気のお店でお茶してから新名神~略~新東名を通って横浜まで。市内の駅で20時頃解散しました。幸い、日曜日の上りの御殿場からの渋滞にも殆ど引っかからず、スムーズだったのは助かりました。
おまけ
新名神の宝塚北サービスエリアにいたHバンもどき。運転席はずいぶん近代的。
部品取り車の情報です。皆様、必要部品はございませんか?おつなぎいたします。
V6モデル、6万キロ台です。
前出のネタ本その他から、シトロエンのモデル名に関することを。
トラクシオン・アヴァンはその名の通り前輪駆動のことで、2CVはフランスの課税区分がそのまま車名になったことなどは有名ですが、それ以外の車名の意味についてはあまりよくわかっていないまま、ようやくSMはSport Maseratiだと知ったぐらいで、36年もシトロエンに乗っていながらこれはマズイと思い、一度おさらいしておくべきチャンスになりました。
間違いもあろうかと思いますので、その点はお許し/ご指摘のほどお願いします。
今も現役である「C」ではじまる名称は、実はトラクシオン・アヴァンよりも前の戦前のモデルに存在したようで、タイプAからはじまり、短期間のB、そのモデル後期に存在したのがCシリーズということのようです。
たまたま手許にある絵ハガキに「C6」というのがあったので「おや?」とは思っていたのですが、調べるてみると戦前にはC4/C6というモデルが存在し、C4は4気筒、C6は6気筒を意味したようで、アンドレ・シトロエンもC6を使っていたとか。
また、2CVが開発されるより前に、廉価な小型車として構想されるも陽の目を見なかったモデルに「AX」というのがあったようで、それが半世紀以上の時を経て、我々の知る小さなシトロエンとして、その名が蘇ったのか?とも思われます。
AX、BX、CXというモデルのうち、もっとも古いCXは空力を表す意味で、登場年はC→B→Aの順なので、この大昔に存在した小型車の名を絡めながらサイズ順に小型をAX、中間をBXとなるよう考えられたのか?とも思いますが、そこはかなり想像を含んでいます…。
よくよく考えればDS/IDシリーズからしてその意味を知らぬまま過ごしていましたが、創業時のAシリーズから始まってB→Cとなり、トラクシオン・アヴァンはひとつ小型に分類されるらしく、そこを飛ばしてDというところへ着地したのか?と思いました。
DにSを加えると、フランス語で女神を意味するデエスと同じ音にもなることなどもあって、DSとなったのではないか?
そのあたりは詳しい方がおいでだと思うので、ぜひご教示いただきたいところです。
AMIは2CVベースで、2CVの型式名がAから始まり、アミではそれがAMとなり、そこへ中間(DSと2CVの間)の意味のあるMilieuを加えて「AMI」となったとのこと。
アミ6が誕生するころ中間車種として開発されたものに「C60」というのがあったものの生産には至らず、さらに時を経て「F」というのがあったけれどこれまたお蔵入りとなり、そのFのあとに開発されたのがGで、それが「GS」となったようです。
では、Sは何を意味するのかについてはわかりませんが、DにSをつけてDSとしたように、GにもSをつけてGSとなったのか?
DSにDシュペール、GSにGシュペールという廉価モデルがある点でも共通しています。
1980年代の終盤、CXの次のモデルは「DXではないか?」などと囁かれたこともありましたが、実際に出てきたモデルは「XM」と称され、さらにはAXとBXの間に入るサイズの「ZX」が出たとき、右にXという文字のつくシリーズは「これで終わり」という意味の「Z」だということは聞いたことがあったような。
いまさら書くのもナンですが、XMってそもそもどういう意味なのか、考えてみたら意味も由来も知らぬまま長らくこのクルマと過ごし、いまだにわからないというのは笑ってしまいます。
「Xantia」はたしか造語らしいという記憶がありますが、これに続いて「Xsara」や「Xaso」などXではじまるモデル名が立て続けに出て、サクソはたしかサクソフォンに由来すると聞いた覚えが…。
むかし友人を介して知り合ったフランス人留学生にXantiaを発音してもらったことがあり、それをあえてカタカナで書くと「グゾーンティハ」みたいな感じに聞こえたのを覚えています。
一体にシトロエンで名前らしい名前があるのは少なく、すぐに思い出すのは「ディアーヌ」とか「メアリ」、近いところでは「ピカソ」「カクタス」など。
メアリといえばその後継的なモデルとして「ティヨール・タンガラ」というのがあり、これは正規の生産車でなくオーベルニュにあるティヨール社が作ったピックアップですが、本にも2CVの派生型として掲載されているのは驚きでした、
実はCCQ初期のころ、長崎のとある老舗のご主人で好事家の方がおられ、このティヨール・タンガラでしばしば参加されていたのを懐かしく思い出しました。
当時はさほどのものとも思わなかったけれど、生産台数わずか1500台あまりの希少車(フランス陸軍へ400台納入)とあり、それいらい実物を目にするチャンスはついに一度もなく、今ごろになって惜しいことをしたような気分になっているところ。
ちなみにC5/C6は、もはや説明の必要もない馴染みのモデルですが、とりわけC6は戦前の最上級モデルの名称だったものが21世紀に復活し、この時期のC6/C5をもってハイドロが終焉を迎えたという事実、さらには今後シトロエンはもう高級モデルを作らないとも言われていることなどを考えると、まさに象徴的な区切りとなったような気もします。
先月は人数が集まらずに休会となりましたが、今月は11月16日に無事にいっちょう東松山店にて開催することができました。出席者はNaさん、Koさん、Noさん、Katさん、Tさんと私に加えて、ゲスト参加としてC5iiの2Lセダンに乗っておられるKakさんが参加されました。
これは同日日中にKakさんの呼びかけでC5iiの集まりが初開催され、CCQで同車種に乗っている3名が参加した流れで関東お茶会にもゲストとしてご参加いただいたものです。
お茶会ではパーツ入手が難しくなってきている中で、仮に次に乗り換えるとしたら何になるのか、ハイドロでなければC3とかC5Xなのかはたまた先祖帰りとしてハイドロ車取り扱いで有名な、京都や目黒のお店の話などがありました。ここにぐんま県さんがいらっしゃれば色々聞けるのにねえ、、と話ていました。
また、Kakさんからは、AL4のシフトショックはバルブボディ交換で直った、とのお話があり、同一の症状に悩まされているTさんは早速部品手配や整備工場が受けてくれるかなどを調査し始めているようです。
KoさんのC5の乗り心地への悩みは深刻な様で、初対面のKakさんにもこんこんと話されていて、さながらお悩み相談室の様相となっていました。乗り心地を評価できる定量的な指標がないこと、ハイドロについてのメカニックのスキル低下など、前途多難な感じではありました。私の車と比較して確かに乗り心地は違うものの、同じにしてください、というリクエストもできないのでしょうし。
お茶会の前のC5iiの集まりはかねてよりXで知り合いだったKakさんにより初めて行われたのですが、近頃はシトロエンとかフランス車のイベントでも1台ないしは居てももう1台位になっていることもあり、4台集まるのは本当に久しぶりでなかなかの光景となりました。私の経験ではccqのホームページの写真が出てくる2012年の福岡での集まり以来かも知れません。
↑お茶会会場への移動です。レアな光景でした。(撮影:Kakさん)
第2回をやりたいですね、とのことになりましたので楽しみにしています。
SMとの最初の出会いは10年前、行きつけの車屋さんにSMが入庫したと聞き、見に行きました。今ほど高騰する前の、無理すれば手が届きそうな価格で、ガレージの奥にひっそりと置いてありました。
それは、シャンパンゴールドが美しい、丸目4灯・ATの個体でした。試乗もさせていただきましたが、その時は、知見もなく自分が所有するイメージは持てませんでした。
しばらくして無くなっていることに気随て、お店のオーナーに尋ねたら、関東の方が購入されたとのことでした。
今思うと、この時買っておけばよかったと心残りの一台になりました。
2度目の出会いは5年前、くじゅう花公園で開催されたトリコロール・デイでのことでした。会場で、それぞれのメーカーや車種ごとに集まって駐車していた時に、積載車に乗せられたSMが入ってきました。
未再生原型車のSMが積載車から降ろされると、黒山の人だかりが出来ましたが、そこは同じシトロエン、特権でXmをとなりに止めて写真をパチリ。造形も色も共通点があります。
一筋縄ではいかなそうな個体でしたが、今頃、どなたかの手で再生されていると嬉しいですね。
そして、一昨年、香川で出会ったSM達。ここは、若きカリスマを頼って、全国から、オールド・シトロエンが集まる工場です。SMのほか、DSやパナール等が整備の順番を待っていました。今は、XmやC6よりもSMの方が部品もあるので維持しやすいそうです。
彼曰く、「1年後なら、空きがあるのでやってもいいよ。」と。